|
|
|
今回の目的は、北岳のタカネマンテマと山梨百名山99座目の農鳥岳のピークハント。タカネマンテマはいつも咲く場所を数カ所確認したけれど、今年は遅いようで確認出来ない。最後に一番早く咲く場所に行くと、二株あり一輪だけ開花していました。山頂からはタカネビランジ目当てで、八本歯ノコルまで下ってみるが、まだ蕾だった。前回の三週間まえから、花の進みは遅く、少ししか進んでないようだった。二日目は最高のお天気で、バッチリピークハントしてきました。
予定より大幅に早く下降点まで到着。このまま素晴らしい好天の気持ち良い稜線歩きを終えてしまうのはもったいないので、予定外のおまけで広河内岳ピストンを追加しちゃいました。
7月24日(木)
広河原(6:25)→二俣(7:55‐8:00)→小太郎尾根分岐(9:25)→肩ノ小屋(10:05-10:20)→北岳(11:05-11:50)→八本歯ノコル(12:55-13:00)→トラバース道分岐(13:15)→北岳山荘(14:15)
7月25日(金)
北岳山荘(4:35)→中白根山(5:05)→間ノ岳(5:55-6:30)→農鳥小屋(7:10-7:20)→西農鳥岳(8:00)→農鳥岳(8:35-8:55)→下降点(9:30)→広河内岳(9:50-9:55)→下降点(10:15)→大門沢小屋(11:50-12:10)→広河内橋(13:55)→奈良田駐車場(14:10)
画像1 一輪だけ咲いていた貴重なタカネマンテマ
画像2 山梨百99座目農鳥岳からの北岳をウラジロナナカマドと
画像3 キタダケキンポウゲは沢山咲いていた、今回別の場所も確認
他のお花はのちほど!
99座目、おめでとうございます!
この夏山シーズンに芦安からのバスが通行止めだと奈良田へ集中しちゃいますね
しかし相も変わらずの健脚、恐れ入ります
今年は自分も白峰三山を歩いてみたいと思っていますが、行きたい山が多すぎて来年になってしまうかもしれません
農鳥小屋の名物オヤジに会ってみたいので、農鳥小屋泊まりで笹山まで行ければなんて考えています
mi88nさん、ありがとうございます<m(__)m>
私も農鳥小屋のご主人にお会いしたかったので、トイレをお借りした代金を払おうと小屋に行くと、入口に登山道パトロール中とありお留守でした。怒られるか褒められるかしたかったです
今回はタカネマンテマを探す時間や、八本歯へ一度下っているので時間がかかっていますが、一番バスで行けばその日に農鳥までは行けると思います。(ただし15時前に到着しないと怒られちゃいますよ
下降点からの下りは最後の林道歩きが長くて飽きちゃったので、笹山まで稜線歩きで奈良田下山も良さそうですね。天気が良ければ南ア南部を間近で見ながら歩けて最高っす
リーチがかかりましたね〜
広河内岳まで足を延ばすなんてすごい!
健脚ですね。
タカネマンテマ、見てみたい花です。
今年は無理だけど北岳は何度でも足を運びたい山。
来年あたり芦安から単品で登ろうかな?
でも高山病が心配なんですよね。
nann_puuさん、ありがとうございます<m(__)m>
昨年のぷぅさんの記録を拝見して、このコースを歩ける確信を持ちました。未踏の間ノ岳〜奈良田へのぷぅさんタイムをメモして持参したのですが…途中でなくしちゃって…ちょっと焦って歩いていたら早すぎました。ぷぅさんにお会い出来る期待もあって、広河内まで足をのばしました。情報を有難うございました。
タカネマンテマは意外と広範囲にぽつぽつ分布しています。山頂付近になったらキョロキョロして良く見ると見つかります。芦安からだと一番タクシーに乗ると、北岳は日帰りが楽です。広河原についてすぐ歩き始めれば、前がつまって遅くなることもないです。北岳は今回で11回目ですが何度行っても新しい発見があります。
芦安から入れないので奈良田が相当混んでいるようですね・・・・
北岳山荘!一度泊まったことがあります・・・屋根裏部屋のような所に寝かされ立って歩けなかったです(^^♪
農鳥小屋の主人には笹山へ登るときに、奈良田でうろうろしていたら親切に登山口の案内をしていただきました・・・いい人です!(^^)!
いよいよラストになりましたね
jupiter06さん、ありがとうございます♪
夏休みになりとても良い時期なのに、芦安から広河原に入れないのは大打撃ですね。奈良田も混雑していましたが、同室の方たちは戸台から北沢峠経由で来られた方が多かったです。
農鳥のご主人は、登山者の安全のことを思っていろいろ言われるんでしょうね。言い方がキツイようなのであれこれ言われているようですが。
最後の低山は暑いから、ラストは涼しくなる秋くらいかなぁ
絶対行ってると思ってたので、もしかして会える・・・いや、それはないな・・・などど思いながら歩いてましたけど、木金で行かれたのですね。
マンテマさんに会いたい
キンポウゲ、たくさんあったけど、キタダケキンポウゲというのね。いや、いろいろあるのかな?チシキも愛も低レベルで・・・
あと1つだねえ。いつにしましょうか?まあ、涼しくなったら考えましょうかねー
マンテマさんはこの時期なんですが、今年は遅れているみたいです。
キタダケキンポウゲは、普通のミヤマキンポウゲよりかなり小さくて、
全長5cm位の高さしかなく、葉も松の葉みたいに細いので違いはすぐわかります。
車で行ったら一日で二つまわれないかな?
そしたら同じ日に達成出来るかな〜なんてね(^^)/
なんと😊99座目!!!!!
おめでとうございまーす!
いよいよ残すところ1座ですね!
そろそろパーチーの準備しないと♪♪
農鳥小屋の名物ご主人様に会えなくて残念でしたねぇ($・・)/~~~
montfleruさん
有難うございます!!!
夏山禁止ながら、沢・ハイキング・鉄ちゃんとさすが行動的で
百名山達成のパーチーは、低山は暑いので涼しくなる秋くらいかな?
soshinroubaiさんと合同で出来ないか考えてみます。
農鳥小屋のご主人、montfleurさんはお会いしてるんですよね(^^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する