ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
masuko121
さんのHP >
日記
2015年05月09日 18:35
山野草
全体に公開
イワカガミ
イワカガミは、コイワカガミ・アカバナヒメイワカガミ・オオイワカガミなどピンク色の花を咲かせるものと、ヤマイワカガミ・ヒメイワカガミなど白い花を咲かせるものがあります。
同じ山でピンクと白のイワカガミを同じ日に見たことはありましたが、隣り合わせで咲いているのを見たのは初めてでした。
画像1 ピンクのアカバナヒメイワカガミ
画像2 白のヤマイワカガミ
画像3 ピンクと白のコラボ
2015-05-09 毛無山(2015.5.9)
2015-05-09 コアツモリソウ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:830人
イワカガミ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
jonnobi
RE: イワカガミ
masuko121さんへ
白とピンクのイワカガミが一緒に咲いているのはめずらしいですね。
5月連休に六日町と浦佐の低山へ行ったとき、イワカガミの数は群生といってもよいくらいたくさん咲いていましたが、すべてピンク色でした。
2015/5/9 18:49
masuko121
RE: イワカガミ
totoro200365さん、はじめまして(^^)/
新潟方面のお山ですとオオイワカガミがすごい群生していそうですね。白い花のヤマイワカガミは東海地方周辺、ヒメイワカガミは太平洋側が生息地ですから、新潟方面だと白は珍しいのでしょうね。(上越国境の仙ノ倉でヒメイワカガミは見たことありますが)
新潟方面のお山は遠くてなかなか行けませんが、花が多くて良いところが多く羨ましいです。
2015/5/10 16:44
fukusia
RE: イワカガミ
予想的中!
白とピンクのお隣同志さんは、欲張り派には何とも言えませんよね。
2015/5/9 21:29
masuko121
RE: イワカガミ
fukusiaさん
やっぱり行ったのバレてますよね(^_-)-☆
ご一緒した冬にしか登ったことなかったので、
この季節にまたぜひ登りたいと思ってました。
ホント欲張り派ですので、最高でした
危険なところですので後ろ姿になっちゃいましたけど…
2015/5/10 16:50
shigetoshi
RE: イワカガミ
masukoさん、こんばんは
イワカカミにいろいろな種類があること、初めて知りました
お花についてはまだまだ知らないことがたくさんです。
いつもmasukoさんの日記で勉強させていただいています、ありがとございます
2015/5/10 21:36
masuko121
RE: イワカガミ
shigetoshiさん、こんにちは(^^)/
イワウメ科イワカガミ属は種類が少ないので、
わりと覚えやすいですよ〜
ピンクの花で、奥多摩や中央線沿線の山に咲いているのは、ほとんどがアカバナヒメイワカガミです。そして高山に咲いているのはほとんどコイワカガミですね。花はほとんど同じですが、葉の鋸歯がコイワカガミの方が細かい違いがあります。他に日本海側にはオオイワカガミがありますが、コイワカガミを大きく花付きを良くした感じです。
アカバナヒメイワカガミの白花をヒメイワカガミと言います。山梨・静岡・愛知などの東海地方に咲く白い花はヤマイワカガミで、葉の鋸歯が細かいです。
2015/5/11 19:02
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
masuko121
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山記録(コースタイム)(1044)
山野草(746)
紅葉(119)
年度別山行一覧(13)
その他(56)
未分類(2)
訪問者数
305185人 / 日記全体
最近の日記
奥秩父に咲く花
奥秩父南部(2025.5.5)
大塚山&大岳山&鋸山(2025.5.4)
山梨に咲くスミレ
滝子山(2025.5.3)
六万騎山(2025.5.1)
沢沿いに咲く花
最近のコメント
masuko121さん
いっき [05/07 07:01]
いっきさん
masuko121 [05/06 20:09]
さくらさんは、Hgさんもリアルタイムで載
いっき [05/06 13:49]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
masuko121さんへ
白とピンクのイワカガミが一緒に咲いているのはめずらしいですね。
5月連休に六日町と浦佐の低山へ行ったとき、イワカガミの数は群生といってもよいくらいたくさん咲いていましたが、すべてピンク色でした。
totoro200365さん、はじめまして(^^)/
新潟方面のお山ですとオオイワカガミがすごい群生していそうですね。白い花のヤマイワカガミは東海地方周辺、ヒメイワカガミは太平洋側が生息地ですから、新潟方面だと白は珍しいのでしょうね。(上越国境の仙ノ倉でヒメイワカガミは見たことありますが)
新潟方面のお山は遠くてなかなか行けませんが、花が多くて良いところが多く羨ましいです。
予想的中!
白とピンクのお隣同志さんは、欲張り派には何とも言えませんよね。
fukusiaさん
やっぱり行ったのバレてますよね(^_-)-☆
ご一緒した冬にしか登ったことなかったので、
この季節にまたぜひ登りたいと思ってました。
ホント欲張り派ですので、最高でした
危険なところですので後ろ姿になっちゃいましたけど…
masukoさん、こんばんは
イワカカミにいろいろな種類があること、初めて知りました
お花についてはまだまだ知らないことがたくさんです。
いつもmasukoさんの日記で勉強させていただいています、ありがとございます
shigetoshiさん、こんにちは(^^)/
イワウメ科イワカガミ属は種類が少ないので、
わりと覚えやすいですよ〜
ピンクの花で、奥多摩や中央線沿線の山に咲いているのは、ほとんどがアカバナヒメイワカガミです。そして高山に咲いているのはほとんどコイワカガミですね。花はほとんど同じですが、葉の鋸歯がコイワカガミの方が細かい違いがあります。他に日本海側にはオオイワカガミがありますが、コイワカガミを大きく花付きを良くした感じです。
アカバナヒメイワカガミの白花をヒメイワカガミと言います。山梨・静岡・愛知などの東海地方に咲く白い花はヤマイワカガミで、葉の鋸歯が細かいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する