みなさんは、なにがきっかけで山を登り始めましたか?
僕は集団登山が始まりだったと思います。
長野県出身者ならば分かっていただけると思いますが
中学校で集団登山というものがあります。
僕は中二の梅雨明け前の7月中旬、八ッの硫黄、天狗に登りました。(登らされました)
それまで、僕も含め登山経験ある子供はほとんどいませんでしたので、一ヶ月くらい前から通学時もリュックに石や水を入れ通学をさせられ、行くまでは相当嫌でした。
山行はたぶん1泊2日だったと思います。
初日は天狗岳に登頂し、薄日のさす日で山頂でお弁当を食べた事を覚えています。
その後、宿泊地であるオーレン小屋のテンバで夕食のカレーを食べながら八ヶ岳の名前の由来や白駒池の伝説などの話を聞いた気がします。
二日目は硫黄岳。
ご来光を見る為に、2時か3時に起こされ、満天の星空のもと、懐中電灯を持って登りました。(当然ヘッドランプなど持っていない為)
また、今では考えられないことですが、当日は夜明け前ですごい寒かったのに体操着、薄いジャンパーのみという軽装でした。
硫黄の頂上が近づくにつれ、雲が赤く染まり始め、初めて山でのご来光を見ました。
真っ赤に燃える雲海がすばらしく、当然見えていただろう富士山や南ア、北アなど
まったく記憶に残っておらず、ただただ、赤く染まったご来光だけが鮮明に脳裏に焼きついています。
もし、集団登山がなかったら、あの登山が天気に恵まれていなかったら、あのご来光がなかったら
今、山登りが趣味となっていなかったかもしれません。
はじめまして。
中学で一泊の登山とは、かなり本格的ですね。
しかも通学時に石や水とは
それだけ頑張った結果のご来光は
さぞ美しかったことでしょうね。
それがあったからこそ、ku-ayuさんの今があるんですね
私の山登りのきっかけは
ここに書かせていただくのも恥ずかしいですが
・痩せたい
・物凄い体力をつけたい
・強靭な肉体を作りたい
と思ったことでした
ku-ayuさんこんにちは
僕は松本なので中学一年で燕岳でした。ヤマレコに載せている僕の一番古い記録です。こんど集合写真をアップしておきます。今月は過去記録の写真をアップしすぎで最新の記録写真もあふれてしまいました。
山登りは本来、大人数で登るとろくな事が無いと今は思うのですが、あのときは楽しかった。学校の先生とか、まわりの大人にはいまさらながら感謝です。
やっぱり長野県の青少年は山登ってナンボでしょう!中高校生がもっと山登りをするような世の中になるといいなあ。
燕でした!中2の当時は身長145cm体重32kg…すれ違う登山者は皆自分よりでかいんじゃないかってー位のザックを担いでいるのを見て皆超人と思いました!辛くて辛くて見えているのにちっとも着かない頂上…やっとの思いで着いた頂上から見た景色は想像を遥かに超える絶景でした…特に槍ヶ岳の圧倒的存在感にはもうやられまくりでした…そしてトドメが完璧な御来光でした…今でもあれを超える完璧な御来光には巡り会っていません!その時に僕は登山家として生きるんだと決意しました!まずは体力作りからと言う事で高校時代はヒルクライム専門の自転車レース(第1回ツールド美ヶ原や第1回ツールド乗鞍第1回ツールド栂池その後第2回第3回も出た、雨天中止の年もありました!)で鍛えました!でっ都会を知らなければダメだろ?って事で高校卒業して3日目には東京に引っ越して10年住んで松本に戻ってからは山にどっぷりです(笑)後は中1の時登った四賀村の虚空蔵山の頂上から下を見たらトンビの背中を見た時に“山たけー山スゲー”と思ったのも一つです
ku-ayuさん、こんにちは、
私の山登りの切っ掛けは、集団登山ではありませんが、学友2人と一緒に計3人で奥多摩の鍾乳洞見物に行ったことです。まだダムが出来る前で、奥多摩湖はありませんでした。日原と倉沢の鍾乳洞を見学しましたが、はじめに道間違えで現在ドラム缶橋のある辺りまで歩いてしまいました。そのときの渓谷の美しさに魂を奪われてしまったのが山に登るきっかけでした。それが私の一番古いヤマレコ山行記録です。1953年ですから現在のJR青梅線奥多摩駅はまだ国鉄青梅線氷川駅でした。そのときが始まりですが、もしその機会が無かったとしても、遅かれ早かれ山の魅力に取り付かれていたと思います。今でも心だけは取り付かれているのですから。 相仲 廉
私は北信で、中学登山は燕岳でした。
人数の少ない山村の中学校だったので1-2年合同です。
先生が引率してくれて、手には懐中電灯、ジャージで、姉のおさがりのキャラバンシューズで登りました。
夜間突破で登って山頂でちょうどご来光で
涙出そうになりましたよ。
山頂では校歌の合唱ね
小学校までは遠足で裏山程度だったので
ほんと、感激しました。
今はガイドさんや、山の経験者を付ける学校もあるようですね。
高校の登山は2泊三日で白馬三山でした。
こちらもいい思い出。
コメントありがとうござます。
moonstoneさん
長野県の中学では、1泊程度の登山は普通のことのようです。他県のかたから見ると不思議かもしれませんね。
スタートは集団登山からでしたが、今は私ももっぱらダイエット登山です。
yoneyamaさん
僕は諏訪地方なので、天狗、硫黄でした。teteteさんのコメントにもありましたが、松本は燕なんですね。
当時の記録残されているんですね。羨ましいです。僕はその後高校で山岳部に入部しますが、当時の記録は断片的に写真やしおりで残っているものもありますが、ほとんどありません。今思うと本当に惜しいことをしたと思っています。当時はただ、コースタイムをどれだけ縮められるかを競っていた馬鹿な高校生でした。
teteteさん
実はぼくも同じで、あの日見た御来光よりすばらしいそれに出会っていない気がします。かっこよく言うとずっとそれを見たくて今も登っているかもしれませんね。
ainakareさん
やはり当時の記録が残っているのですね。羨ましいです。まだダムができる前の風景を見ているわけですから、あの辺ずいぶん変わったでしょうね。僕もこれからの山行記録は大事にしたいと思います。
sakusakuさん
北信も燕だったのですね。燕、大人気です。
うちは8クラスありましたから、3百人以上が登ったことになります。今だとすれ違いたくないですね。ぞっとします。
山頂で校歌歌いました?僕は記憶にないですが、歌っていてもおかしくないですね。
>今はガイドさんや、山の経験者を付ける学校もあるようですね。
確かに今の親だとうるさそうですものね。
私は小学5年の学校登山が日帰りの燕岳で中学2年が燕岳から常念岳への一泊の縦走となっていたのですが、蛙岩のあたりで他校の転落事故があり縦走は取止めになってしまい、中1が八方池で中2が乗鞍から白骨温泉でした。
それ以降山登りはしなかったのですが、勤務先の集団登山が機会となって二十歳のころ勤務先の山岳部(現在は宴会部)に入部してから登り続けています。
最近は部の合宿はほとんど無いので単独日帰り登山が主になっています。
Shigeさん こんばんは。小学校でもあったんですか。中学でも2年もあったんですね。うちの辺りでは、さすがに小学校では、ありませんでしたよ。
ku-ayuさん
はじめまして!!
私は北信なのですが集団登山の記憶がありません。(実際学校行事ではありましが)飯綱 戸隠のキャンプファイヤだけが記憶にあります。
山は戸隠の八方睨みへ30年程前に登って以来2009年まで縁遠い存在でしたが、あるきっかけから地元で有名な飯綱山を登ってから山にはまってしまい昨年は単独で北アルプスへ行ってきました。でも鍛え方が未だ未だですのでまずマイマウンテンの飯綱山トレーニングを繰り返しています。もっと若いうちに山屋さんになっていればと後悔しきりにです。長野に住んでいて周りが山だらけなのに!!
athu1230さん
おはようございます。県内でも集団登山がない地域もあるんですね。
長野にいると山に困りませんね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する