ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
aonoao
さんのHP >
日記
2010年06月27日 22:00
であいしもの
全体に公開
NS3-1/かたつむり
梅雨の季節ですね。
Nature/the3rd はじめてみることにしました。
皆様にもよい出会いを。
2010-06-13 (10.06)大江山832
2010-07-06 【凍】
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:269人
NS3-1/かたつむり
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
katatumuri
RE: NS3-1/かたつむり
こんにちは aonoaoさん
カタツムリ、都会では本当に珍しくなり、梅雨になっても見かけることはありません。
でも、ちょっと山の方へ行くと壁を歩いていたりしますね。
10年ほど前、家でカタツムリを飼っていて、直径2ミリほどのピンポン球の卵を産みました。
生まれたてのカタツムリも小さいながらも親と同じような殻を背負っているのです。
当時受け持っていたクラスの学級通信に毎週「カタツムリの飼育日記」を掲載していたことを思い出します
2010/6/28 10:51
aonoao
RE: katatumiri様へ
コメント残して下さいまして、どうもありがとうございました。
かたつむり。。先日、明日香の地で、ひさびさに見ましたので、つい嬉しくなって。
ちょうど、入れ違いでおこし頂いていたのもあり、上げてみました。
かたつむりを飼ってはったのですね。。
殻は、どんどん大きくなるのかしら、、ハテ、
子は、親に似る というのは、真なり。でしょうか。
そして、自分は慣れませんでしたけれど、先生というお仕事は憧れでした。
また、お邪魔させて頂きます、ありがとうございました。
2010/6/29 1:34
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
aonoao
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
装備(1)
書籍(5)
青の目から(5)
@さわやか(8)
であいしもの(2)
伝言板(1)
こそ山(3)
ミソカ会(1)
流れし日(7)
訪問者数
18756人 / 日記全体
最近の日記
180317 春だなぁ
171223天皇誕生日
171202 びーれいく
171123
160828摩耶山
160306仰木峠付近
151103北小松
最近のコメント
RE: ウロコ8−解けない?
aonoao [07/23 00:03]
RE: ウロコ8−解けない?
yamasei [07/21 18:50]
RE:あぁ〜!
aonoao [02/21 00:38]
各月の日記
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
こんにちは aonoaoさん
カタツムリ、都会では本当に珍しくなり、梅雨になっても見かけることはありません。
でも、ちょっと山の方へ行くと壁を歩いていたりしますね。
10年ほど前、家でカタツムリを飼っていて、直径2ミリほどのピンポン球の卵を産みました。
生まれたてのカタツムリも小さいながらも親と同じような殻を背負っているのです。
当時受け持っていたクラスの学級通信に毎週「カタツムリの飼育日記」を掲載していたことを思い出します
コメント残して下さいまして、どうもありがとうございました。
かたつむり。。先日、明日香の地で、ひさびさに見ましたので、つい嬉しくなって。
ちょうど、入れ違いでおこし頂いていたのもあり、上げてみました。
かたつむりを飼ってはったのですね。。
殻は、どんどん大きくなるのかしら、、ハテ、
子は、親に似る というのは、真なり。でしょうか。
そして、自分は慣れませんでしたけれど、先生というお仕事は憧れでした。
また、お邪魔させて頂きます、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する