車の買い替えでまた手元に車が無くなり、しばらくは公共交通機関での移動となりそう。
先日の大峯奥崖道で初の3泊4日登山をしたが、ロングトレイルがこんなに素晴らしいものとは思わなかった。
景色だけでなく人との新しい出会いと巡り合いは
山歩きと言うより、旅をしている気分だった。
色んな人と出会った。
山伏でもないけど山行に法螺貝を持って景色の良い水太覗で吹く人
メジャーな八経ヶ岳では中学生くらいの2人組、初心者のハイカー、家族連れetc...
海外ハイカーもいた。多分フランスの方だったけど、ソロとカップルの人たちもいた。
そして同じ大峯奥駈道を歩くハイカー。
同じ道を歩く人と出会い、別れ、たまに話しながら、追い抜いてたらまた小屋で出逢い話す。
たまに行動食を分けて貰って3日目で少々飽きてたレパートリーの菓子に味変出来て嬉しかったり
心まで満たされる山行だった。
電車での移動もメリットがあった。
"移動中に寝れる"このメリットはとても大きい。
特急なら物によって充電も出来る。
暫くはこの路線でスタートとゴールを変えて行こうかな
前泊や夜から歩いて朝日を山で拝むのも良い
折角空港も近いので、遠出メインで旅を織り交ぜながら登山を考えてみるのも面白いかも
今は装備の軽装化で色々道具を一新中。
moonlight Gearや山と道をYouTubeで見たり
様々なULメーカーや、ギアをここ数週間は調べて見てます。テント・寝袋辺りは決まって、クッカーはこれからから。
また新しい山行スタイル…というよりロングトレイルの面白さに気づきました。
まだまだ出費が嵩みそうだ…😌
鳥ノ胸山など一部バス廃線・減便で厳しくなったところもありますが…。
こちらの日記なんかも参考になるかもしれません。
https://www.yamareco.com/modules/diary/12422-detail-80251
大峯羨ましいです。
紀伊・鈴鹿って天気のこともありなかなか行きにくいですよね〜。
資格も一年にその3つを取るのは結構大変なんではないでしょうか…。
電気が本職の方には到底及びませんが、私も今の試験終えたら電験3種に手を付けようと思ってます。
山梨百名山は、この日記の方と同じように山梨百名山・甲斐百山を繋げて歩くルートを考えてました。
ルートは全て計画済みですが、ほぼ全て日帰りなので、1泊2日をメイン(仕事柄で…)にしたルート作りも面白いかもしれませんね。
日記の方すごい助かりました!ありがとうございます!
大峰含め、紀伊山地は初めてでした。
似たような高さの山々が遥か彼方にまで重なり合った深山容は、俗世から離れた…と言いますか、
生物も生きていけないような過酷なアルプスとは違い、深い森の中で、全ての生き物を包み込み、
まるで飲み込まれてしまいそうな深さの自然にでした。
こんな歩いてばっかですので資格はぼちぼちで勉強してます💦
三種でしたら、近年半年に1度の受験となったので、1科目毎確実にやった方がいいかもしれません👌
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する