![]() |
いよいよ、東京都から外に出なくてはならないかっ❗
などなど、考えていると…比較的行き易い、赤岳にでも行くか❓
しかし、なぁ、人のお尻を見ながら登る様な状態みたいだし…。
イヤだなぁ、なんて、考えたり。
じゃ、八ヶ岳のバリルート😱などと、考えたけど…。
もう、高齢者なので、行ったら死ぬかも知れない。
(八ヶ岳は、山小屋だらけなので「小屋ヶ岳」なんてバカにしていたけどね〜。)
じゃぁ〜、若い頃、辿ったメジャーなコースを歩き直してみようか、と、思い始めた。
過去の記録を探すと、赤岳の記録が出て来ない。
何度も行ってるのに、記録は一つだけしか残っていなかった。
で、その記録ページの写真を付けました。
DISCOVER JAPANのスタンプが懐かしい。
(上下反対に押しちゃってるけど…💦)
スタンプには、野辺山駅・国鉄最高駅1345.67米って書いてあるね😃
(字が汚くて読めないと思うので翻訳)
1974年6月23日
7:00 美濃戸口
7:45 美濃戸山荘
9:45 行者小屋
10:05 行者小屋出発
11:00 中岳のコル
11:25 中岳
11:30 中岳出発
11:45 文三郎新道分岐
12:15 赤岳
13:20 赤岳出発
15:07 清里・野辺山合流点(この地点は、小天狗(分岐)だと思う)
ガスで視界がなく、ルート踏み跡も薄く、コンパスを見ながら東方向を目指した。
18:45 野辺山駅
この時の帰路の電車の事が鮮烈で、今でも覚えている。
野辺山駅から小海線で小淵沢駅まで戻ったが、もうこの日の東京行きの電車は無く、仕方なく駅のベンチで一泊。
翌朝の電車で新宿まで戻り、そのまま学校に行って授業を受けた。
インパクト、有ったなぁ。
で、どーなんだ😅
マジ、行くのか、赤岳(笑)😐
あはは、行かない可能性の方が大きいな…😎
野辺山駅まで歩くなんて、そんなアホは今さら無いと思うし…。
追記
この時期、中央道の大渋滞を考えると、行く気がしないや。
シーズンオフ、平日狙いだな…😫