![]() |
![]() |
![]() |
名も知れぬ小さいピークに、ふと見ると山名の標識が付いている。
木製の板に、優しいフォントの文字で山名が刻まれている…。
手作りっぽい…。
誰が付けているのか、ず〜〜〜〜〜っと、気になっていた。
ある日、標識の裏側を見てみると、「四等三角点」の図案が…。
最初、この地点が「四等三角点」なのかな?と思っていた。
…が、それは違っていた。
この「四等三角点」の名称こそが、
この標識を設置している方のハンドル名だった!
標識の設置は、以下の理由で行っているとの事でした。
(スイマセン、無断引用です…)










昔は山名のあった山名が失われつつあり、
標識があっても読めなくなっていたり、朽ちてきたり、
だんだん忘れ去られてしまうのが残念です。
ただし、標識を設置といっても、やたらな山名はつけられないので、
名著といわれる「宮内敏雄著 奥多摩」を根拠に
山名標識のないところに設置しています。










なんと素晴らしい事をされている方なのでしょう!
感動しました。
そして、疑問もスッキリ!
「四等三角点」さん、ありがとうございました!
これは樹木にやさしい標識のつけ方ですね
時々釘で打ちつけて有るのを見かけますがなんか可哀相な気がします・・
我々には有意義な無償行為ですが、(クレーマーが跋扈している)時節柄どこからも苦情が来ない事を願いたいですね
こんばんは!
そうですね〜。
優しい付け方です。
すぐに、取れちゃう??
…って、気もしなくは無いですが、
樹木に負担が掛からない様に意識している様に見えます。
四等三角点さんは、私の撮った標識の写真を見て、
「まだ取れてない」と喜んでおられました。
山を登る方に、クレーマーは居ないと思います。
もし、いらっしゃっても、何も言わないでネ…。
と、お願いしたいです。
ringo-yaさん こんばんは
怪我なさってたんですね
記録はほとんど見ないので知りませんでした。
沢のお誘いメッセージ失礼しました〜
この標識、別の方の日記で見たことがあります。
センス良いですよね。
標識設置にはいろいろ意見もあるようですが、付けたい人は付ければよいし、邪魔だと思う人は撤去して回ればいいんじゃないかと・・・。どっちの場合でも、個人で密やかにやってる分には大した問題にはならないでしょう
こんばんは!
ケガ…(お恥ずかしい…です)
別な方も、この標識の事、日記に書いてましたか!?
私は、ずっと気になっていましたが、今回、スッキリしました。
最初、設置した方の事を、かなり具体的に書いてしまいました。
しかし、迷惑になるとイケナイと思い、その辺は削除しました。
私は、とっても良い事だと思ったのですが、
そう思わない方もいらっしゃるのかな?
日記を公開してから、急に気まずい気持ちにもなりました。
日記自体を削除しちゃお、かな、とも思いましたが、
とりあえず、この状態で落ち着いています。
コメント、ありがとうございました!
ではでは
ringo-yaさん こんばんは。
わたしも、この標識は見覚えがあります。
そうだったのですか、なかなか粋な方ですね。
なるほど、とても参考になりました。
おはようございます。
時々見かける標識ですよね。
私は、四等三角点さんを尊敬しちゃいます。
真似したくとも出来ません。
今後も続けて欲しいと思いますが…。
では〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する