![]() |
![]() |
東名高速と瀬戸道路のジャンクションに程近い所に御嶽山という低い山がある。岩崎御嶽山とも呼ばれる。その名からもお判りかと思うが、木曾の御嶽山から分霊した信仰の山である。
山の中心には御嶽神社があり、その神社を取り囲むように御嶽山を信仰する講や各団体が独自の遥拝所を設けていて濃密な雰囲気を醸し出している。正式には何と言うのか判らんのですが、他に呼称が思い浮かばないので遥拝所と呼ばせてもらいます。
御嶽信仰とはもちろん山岳信仰であり、それは真言密教や神道や民間信仰が複雑に混ざり合った混成宗教である。これは個人的な感想なのだが、御嶽信仰って山岳信仰の中でも特に色々な信仰の混合具合が激しいように思える。信仰対象の神仏の種類も多いし、コトバは悪いが何でもアリの宗教ヤミ鍋状態に陥っているように思えてならない。
この岩崎の御嶽山自体が木曾の御嶽山を分霊しているのだから、わざわざ各講が独立した遥拝所を作らなくてもよさそうなものだが、実は御嶽信仰というもの自体が各講ごとに構成されていて御嶽信仰全体を統括する団体がない(勿論御嶽教のようなに大きな団体はあるにせよ)という側面があるのだ。
それと同時に愛知県の人は個人霊場が大好き、という点も無視出来ないのだが。かくして岩崎御嶽山には無数の拝所がひしめいているのだ。
ここで御嶽信仰の歴史とここの岩崎御嶽の関係を少し述べる。
御嶽信仰の歴史を語る上で欠かせないのが18世紀後期に起こった御嶽信仰解放運動である。御嶽山中興の祖ともいわれる覚明行者によりそれまで禁足地であった木曾の御嶽山が一般信者にも開放されるようになる。その後、御嶽解放運動の中心人物であった覚明行者や普寛行者の出身地である尾張と武蔵には御嶽山に登る数多くの講や教会が誕生したのである。
そんな中、万延元(1860)年、明心、明寛という二人の行者が夢のお告げにより勧請した岩崎御嶽山は現在でも石碑が大量に奉納されている。ちなみにどういうわけか御嶽信仰の行者さんの名前はみな似ているのでご注意願いたい。
「珍寺大道場」より抜粋引用
http://chindera.com/asano-ontake.html
suma8さん初めまして、land-raiderと申します。
私は訳あって、この岩崎神社に大変興味があり、近々訪問しようかと考えていた所でした。
個人的にとても貴重な情報になります。
詳細な情報をありがとうございます。
land-raiderさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
日記の内容は単なるコピペで申し訳ないのですが、少しでもお役に立てたならば幸いです。
またどこかでご縁がありましたら、よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する