9月から、やっと運動OKになりました。
まあ運動といってもwalkingです。ギブス取れて、足首サポーターを着けて、いざウオーキング❗❗
ところが丸々1ヶ月、運動してないし、2本の足で👣歩いてないから、バランスが取れない❗
チョイ転けてしまいました😭
おまけに足が真っ直ぐ前に出ないのだ。両足の幅が、40,50センチも離れていて、まるでロボットのような歩き方!!
それで斜め左、斜め右と、意識して足を出すようにして、矯正しました。
階段上りでは、ほんの数回往復で息切れ。確かに今までバカにしてたウオーキングでも、脈拍110と結構な運動量。ー体力、ガタ落ちです😭
11月山行めどに、ガンバります👣❗❗
ギプスが取れて良かったですね。
リハビリも頑張っておられますね。👍
私も経験ありますが、最初は体重を掛けられなくてギクシャク。
サポーターでガッチリガードしてるから仕方ないですね。
公園でリハビリウォーキングの時はトレッキングポールを使ってました。
それでも歩くのに2〜3倍時間かかります。
それを続けていくうちに足の浮腫みが引いて楽になりました。
徐々に慣らして行きましょう。
サポーター付けて歩くの、慣れてきました。もう、サポーター、要らないかも??って思うけど、まあ月末、先生の診察あるまで、付けてガンバります😃
過去の病からの経験です。
これらに注意がいるかもです。
・つま先が上がっていなくて、引っ掛けてコケる
・踵を蹴ってコケる
・横断歩道等で急ごうとしてコケる
・足の裏を擦ってしまいコケる
これらはすべて、足首の柔軟性が無いからです。膝が上がれば歩けるとかいう方がおられたりしますが、それは幻想。
筋肉は動かしていなかったら、『廃用症候群』となり簡単に無力になります。平地を歩くぶんには、地面と1cmのクリアランスがあればいいのです。
『落ちた筋肉は何倍の時間を使ってでもつける』しかなく、それには段階があります。いきなりハードなことをしようとしてもNG。まず持って体が歩くという行為に慣れないと、変なとことに負担がかかります。(例えば姿勢が悪いとか、靴底の減りがおかしいとか、変なところの筋肉が痛むとか。全部経験あります。なんせ私は一時、半身不随で、要介護2経験者)
階段は登るよりエスカレーターを使って登ってでも、『歩いて降りる』ほうが訓練になります。まずは平地を歩いて歩いて、廃用症候群からの脱却をオススメします。
(下は病を時系列で書いた自らのブログから引用)
115 歩行に関しての考察
https://doranosuke2007mk2.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
112 運動能力の変化を時系列で書いてみる
https://doranosuke2007mk2.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
徐々に歩行時間、伸ばしてます、階段昇降も持久力強化としてやってます。ただ先週、やっとウオーキング許可下りたとこなので、体力回復はなかなかです😂
ガンバります❗❗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する