まず最初に書きますが、人によってはかなり不快に感じる人も出るような記事です。
因みに、私は登山自粛している者です。
最近はずっとどこかの組織から「"登山自粛"をしなければならない理由」の様な内容の発表が多くみられます。
正直な所、ちょっとイラッと来ている人も多いのではないでしょうか。
他にも同じこと思ってる人が多そうな事、代弁して呟いてみます。
1.山岳四団体も自粛要請(前代未聞!?)
→「山岳会までもが要請しているから...」といいたいのだろうけど、「山岳会が何様?」って感じますね。
別に山岳会が何を言っても言わなくても私は登山自粛してますから!って。
2.意味(結論)の無い取材!
YAMAKEIに取り上げられていた登山会で有名な人達にインタビューしたって内容のコラム。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1013&fbclid=IwAR07fgAjU-hn0Yelj9ALAnZTx9QOMhg-E96UxPRmn8nqaev2jlC4ascEneo
タイトルの割に内容が薄すぎる。
決して記事を批判したいわけではないが、わざわざ著名な人を連れてくる必要があるか?
ってレベル。この記事の内容レベルだったら、既に分かってる様なことでしょ。
しかも、花谷さんの箇所少っ。
3.登山がダメな理由を必死になって書き出した記事。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3879158242101876&id=1178977825453278
これも、既に誰もが分かっている様な内容をことさら、必死になって書き出した記事。
正直なところ、登山を真面目に自粛している人からしたら、こんな記事ばっかり見たら気分暗くならないですか?
2個目と3個目のリンクの記事なんか、特にそうです。
そんこと言いだしたら、登山以外の普段の生活も全部危険ですよ。もはや屁理屈レベル。
そもそも、登山自体がリスクをゼロにすることが不可能なものなんですから、、、。
結局何が言いたいかと言うと、なんだかんだ言って登山自粛してる身からすると、気分悪い(重い)わけですよ。
勿論、発信する理由は「登山を自粛しない人がいるから」ってことも分かっています。
※補足:コメントはして頂いても、スルーして頂いても結構です。賛同意見は勿論、反対意見も書いて頂いて結構ですが、意味不明な内容や、明らかに喧嘩腰で荒らす気満々の内容は削除します。
はじめまして。
私は緊急事態宣言から登山自粛している者です。
2番・3番については、
私自身ネット記事等に期待すらしておらず
見ていないのでノーコメントとさせてください。
1番については、お気持ちわかります。
感染症の怖さ(遭難リスク)を認識し、
自粛している我々からすると、何の権限があるの?と思いますよね。(私は山岳会に属していない)
しかし、現に登山者がいる限り、山岳に関する団体・組織は、(建前上であれ)自粛するよう声を上げることでしょう。
最後の二文、
「結局何が言いたいか」「勿論、発言する理由は」
については全く理解できません。
理由がほんとにわかっていれば、結論を受け止められるはずです。
あなたがこの日記を投稿することでストレス発散したいのだな、と私は察しています。だから、お気持ちを鎮めていただくためにも、表題を「自粛お疲れさまです」としました。
公の場(SNS)でストレス発散をしても、それを見た他人が「気分が悪い」気持ちになるかもしれません。これでは負の連鎖です。
山を想って、他者を責めることなくじっと待てる、本当の意味で「自粛」ができる登山者になりましょう。私も自粛しててつらいです。
自分が、みんなが、胸張って登山できる日まで、一緒に自粛頑張りましょう。こんなときだからこそポジティブに過ごしましょう。
chibaさん、コメントありがとうございます。
確かに組織であれば何か発言せざるを得ないのでしょうね。
最後の2文については分かりにくくて申し訳ありません。
「勿論、発信する理由は、、、」というのは、色々な記事や要請を発信する人達の理由は分かってはいます。という意味です。
それとは別で、確かに今回の日記はストレス発散で書きました。
もしも、同じ様に不満を抱えている人が居て、「確かに!」と思っていただけばと思って書いたのもあります。※それがエゴだとも言われそうですね。
chibaさんの言う通り、ネットニュースは便利ですが、鵜呑みにしたり気を取られるから、こうやって腹が立ってしまうのですよね。もうあんまり見ないようにしようかなぁ。
banbanpooさん
おはようございます (^^)
もう ちょっと ですよ ^^
もう少しの しんぼう で
夜明けは近い ですので
また、元のように、どこへでも登れるようになりますよ
も 少し、第2波が来ないように
みんなで 注意していきましょうね
T-timeさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
いつか夜明けは来るはずですね、そして遠くない未来で。
第2波が来ないように、、、確かに真面目に自粛している人が多い程大2波には警戒が必要かもしれません。
banbanpooさん
お気持ち良く解ります。
諸々の状況を勘案すれば今登山が出来る環境にはない事くらい言われなくても解ってる。
だから自粛せざるを得ないのであってそれを天井から言うが如く「自粛!」ばかり叫ぶな。じゃあ通勤電車のあの過密度は何?リスクなんかゼロにならないのに。
それと簡単に「山は逃げない」などという声には私のような年寄りにとって「山は逃げる」んです。
刻一刻と体力は落ち運動神経も衰える。今年登れた山が来年登れるとは限らない。
あなたにとっての山と私にとっての山は同じじゃない。
だから声高に「自粛」を叫ばないで欲しい。
私にとって登ることは生きることに等しい。物見遊山ではけして無い。そういう人間もいます。
つまり人それぞれ自粛の受入方も違うということ。
押しつけがましく一律に同じ方を向くことを強制する、社会の閉塞的な眼差しをbanbanpooさんも感じとられていることと思います。
それから”山岳四団体も自粛要請”の件ですが、社団法人「日本山岳会」が言ってるだけで個別の山岳会の総意ではありません。それぞれ意見はあります。
ですが今は大人しくするしかない、晴れて山靴を履く日へ準備怠ることなく過ごそうと思います。
Chiriさん、コメントありがとうございます。
私はまだ年齢的には高齢という訳ではありませんが、"山は逃げる"という
意味よく分かります。
今は独身で登山をしていますが、結婚して生活が変われば登山ライフも変えざるを得ない、そう思うと、余り待ってばかりはいられないですね。
毎日毎日、満員の長い通勤電車に揺られて会社に行って仕事をして、安月給を必死にやり繰りして、浮いたお金で山に行く。これが生きる動力源になっているのです。
とは言え私も今は自粛しているので、家の中での筋トレや、深夜のウォーキングなどをしっかり行い、山に行ける様になった日には、直ぐに迎えるように取り組んでいます。
banbanpooさん こんにちは
>登山以外の普段の生活も全部危険ですよ。もはや屁理屈レベル。
>
山に行くと「死ぬかもしれな」・・
生活に必要な外出をやめると「いずれ必ず死ぬ」・・
死ぬかもしれない遊びと生きるために必要な行為を一緒にして公の場で公言するのは、屁理屈を通り越して重大なミスリードになってるように思う。
Donaiさん、コメントありがとうございます。
少し文章は勢い余って書いた所はありましたが、、、。
勿論、山と普段の買い物を混同はしていません。
登山が危険な理由!とあれこれとことさら必死になって騒ぎ立てられている様に感じるのです。
そこまで粗探しをし始めると、その対象は生活の全てに当てはまる事になり、極論は"自宅待機が実は危険な理由!"とかになってしまうレベルになると思います。
最後に、"屁理屈レベル"は語彙的にジャストな選択では無いかもしれないので、良い言葉が思いついたら、差し替えします。
banbanpooさん 再び こんにちは
「登山自粛要請がうざい!」ってのは、ある意味わかります。
自分は、発信してる事と行動が伴わない人に ん? と思ってます。
例えば、これを見てる皆さんに身近な存在で言うと、ヤマレコ代表の的場一峰氏もその一人で、今の時点で直近のツイートには、
「山を知らない人が気軽に近場の山に行ってしまうのが一番危ないと思う。」
と、ポストしてらっしゃいます。(それ以外にも色々と・・)
でも、未だにヤマレコとしての指針や考えを表明すらしてません。
発信してる事と出来る筈の行動をしてない事が、何だかなぁと思ってます。
未だに山行記録を公開してる方が居て、それを見て山に行ってみようと思う方が居てもおかしくないって事ぐらいは容易に想像できます。
そして、その延長上に遭難、ケガ、死亡 と続くことも普通に考えられる訳で、山を知らない人が簡単に山に行ってしまう事を憂いているわりに、自分にできる筈の行動を起こしてないのは何故? と思ってしまいます。
その点、日記の中にも出てきますが、花谷さんの立ち位置はとっても共感が持てると思って拝見してます。 言ってる事と行動がきっちりシンクロしてる様に思います。
同じ方向性の意見なのに過激すぎてシンパシーを感じれない方もいる中で、花谷さんの言動は心地いいなぁと・・
なので、ある意味「最近の登山自粛要請がうざい!?」の一部分は共感できると思ってます。
ただ、とどのつまり・・
「コロナウィルスを広めてもいいよ」って人は居ないと思います。(普通なら)
逆を言えば、「コロナウィルスを広めちゃいかん」って事で、その為に何をすればいいかを各自が判断する事になってるので温度差が出るんでしょうね。
登山が危険とか、サーフィンダメよとか、釣りに行っちゃいけないとかじゃなくて、
コロナを広めちゃいけないんですよねぇ・・・
ryu84さん、コメントありがとうございます。
確かに一部の登山関係者が同じ様な事を言っていたのを聞いたことがあります。
一体何年先になることやら、、、。
私も、日本の報道は嘘は言っていなくても、過信はしてはいけない。と感じています。
物事の一辺しか取り上げていないのは、いかがなものかと。
山は逃げる。その意味私にもよく分かります。
もう暫くは私も自粛しますが、"完全解禁"なんて待っていられません。
皆様、黙って、どこにもコメントせず、よく考えて、ただ、ご自分がこれでいいのだ、と思う行動をしましょう。
例えそれが正しくなくても。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する