””
今回、初めて山頂を通過しませんでしたが検索に反映されていない事を知りました。
ヤマレコのQ&Aで調べたところ山頂を200mずれると反映されないとの記述を
見付けました。
それについてちょっと疑問に思うので質問させて頂きます。
山頂を通過していないと検索に反映されないのはどうしてでしょうか??
僕は今までヤマレコ会員の記録をこう理解しておりました。
登山歴初年度から、ヤマレコを見て読んで理解して、この山なら僕でも登れるかな?
とか、この季節に素人の僕でも大丈夫かな?とか、山の初雪はいつごろなのかな?とか
まぁそんな事を考えながら拝見させて頂いていました。
で、今度は自分もみんなの登山の役に立てばと思ってヤマレコに参加するように
なりました。
でも、どうでしょう、ヤマレコで読んでいた記録は成功例ばかりを読んでいたと
思うとゾッとします。
で、今回初めて山頂を通過しない登山をしてきて反映されないというルールを
拝見して思ったのです。
このヤマレコは山頂を制覇したひとの自慢の場所なのでしょうか?
これでは先程読んだ記録のアイゼンを忘れたけど長靴とピッケルで山頂まで
この方に罪はありませんがごめんなさい
このような記録を残す事によってアイゼンが無くても旭岳の山頂に行けれるんだ
とかという輩を輩出している気がしてしまいます。
アイゼン忘れたので撤退、次回の楽しみにと記録を残せば、読んだ人は
アイゼンが無いと旭岳は危ないんだと言う理屈を記憶に残すと思います。
いやいや、雪山にアイゼンないのは論外なんですがね。
そう考えると、むしろ撤退した人の記録の方が遭難の抑止効果になるし
重要だと思うのです。
山を登るのに大切な事は自己満足なのであって山頂を制覇したという主張では
ないような気がしますがどうでしょうか??
もちろん色んな考え方があるとは思います。
でも、
「最近、山で見掛けるスマホ片手の軽装登山者はヤマレコが排出しているような気がします」
””
まぁ嫌なら僕がヤマレコを脱会すればいいのですが、率直にこれを読んだ人の意見が聞きたくて
ご意見、宜しくお願いします<m(__)m>
piroronさん初めましてこんにちは。
話題は違いますが先日のpiroronさんたちの藤内沢は私と同じルートでしたが、あの日に藤内に入るのは私も若い頃に経験しましたがアルプス並みの厳しさですね。知る人ぞ知る藤内の厳しさですね。よく行かれたと思います。失礼ながら鼻毛も凍ったお姿に笑ってしまいました
まず、山頂を踏まなくても記録の最後の方で山頂を追加することも手動でできますよ。たとえば御在所は本来の山頂は藤内を登る人は誰もめったに行きませんが加えればよろしいかと思います。そういう山はチラチラ他にもありますね。
スマホを見ながら…ということはヤマレコが理由じゃないのでは?スマホのGPS機能とか、あるいは他の目的ではないでしょうか?駅では注意喚起されている光景ですが、山じゃ自己責任ですのでポケットに手を入れて歩くと同様に分かっている人から見れば危ないということですが、落石をしても何も言わない人間にド叱ることとは違ってまあ余り気にしないレベルですね。
あと、ヤマレコの記録の意味ですが、実際に他人の記録を参考にすることが多いと思います。その意味では記録をアップする人は他人が真似をしたら危ない場合は意識的な注意喚起は必要だろうと思います。それは親切心に属する部分と思います。多くの記録はそのように書かれていると思います。とても丁寧にコース上の危険個所を書かれている人もいます。難しいルートを「簡単だった!」という人も中にはいますが…。そういう人は知的能力が低いと分かるので、文章などを見れば一発で分かるものですので、そこまで心配しなくてもいいんじゃないでしょうか?
逆に、見る側はあくまでも参考にとどめるべきで、初めてのルートで初めての季節の場合、単純な真似は普通はしないと思いますが、いろいろな角度からの検証が必要だと思います。コースタイムが標準と比べてどうなのかとか、今の時期なら積雪や当日の天候とかなど、複合的な要素を加味して参考にすべきものだと思います。それは参考にする側(見る側)の人間の責任だと思います。参考にされる側(記録者)の責任は微妙ですが免責されるべきものだと思います。デタラメだったら問題となる場合もあるでしょうけどね。
私は以上のように考えています。
murren様、貴重な感想ありがとうございます。
実の所、同じ日に藤内小屋で浸透性だろうパンツ(すでに濡れてました)、スパッツなし
手袋無し、頂上まで行ったらロープーウェイで帰ってきますという30歳前後の人と会いました。予備で持って行った軍手を持たせたのですけど。結果的に遭難したとは聞いてないので
無事に下山したと思いますが、自分が登っている間も彼の事を心配してしまいました。
まぁこんな装備で来てた事が信じられませんでしたが・・・
書籍を読んだ人なら、こんないい加減な装備では絶対きません。
書籍は幅広く読んでもらおうと色々な知識を持った人が寄り集まって作られている
から、いい加減な事は書けないから、むしろ抑制する文面で書き納めるでしょう。
登山出来る季節、装備をいい加減には書かないのでこういう人達の情報の出所がネット上
だと言うのが僕の見解で最悪、県警に頼めばという輩を輩出してしまうと思うのです。
スマホには確かにGPSなどの機能は付いていますが、これはライフラインの一つとしてなら
有効だと思います。でも電源、破損、その他を考えるとコンパス、地図、などがメインと
なるはずですが、この軽装で来た人にスマホ以外のライフラインがあるとは思えません。
それから今の若い人の知識、知恵の部分にスマホで調べられる情報も自分の
知識だと勘違いする人もいます。もちろん全ての人がそうではありません。
生きてる上で山以外に色々な経験をしてきた人はこの経験から違った角度で山を見る事も
出来るでしょうが平面的な知識しかない人が読めば先に進んでしまします。
コピー&ペーストという横に習えの法則なんです。
間違った情報を鵜呑みにして間違った情報を伝えてしまうと言うネット特有のメビウスの
輪の様な状態ともなりえません。
言いかえると、この山では敗退、撤退、した人がいないというメビウスの輪です。
ですから記録公開という観点から考えると登頂成功と撤退なり敗退なども同じ高さの
情報として加えてもというか加えなければならないのではと思ったのです。
ヤマレコは本ではありません。ですが本の様に理解してしまう人もいるという事も
また考えなければとも思います。
確かに、山に入るのは個人責任ですが、遭難したらやっぱり他人に迷惑が掛ると
思うのです。
色々な山があって色々な登り方があって色んな考え方もある。
ここが今日の山頂でも僕は良いのではと思うのです。
で、ここで本音を書いておきます。
僕自身、単独が多いので、ヤマレコの様な場所で人に褒めて貰えたら嬉しいのです。
そういった意味でダメな時にも褒めて欲しいのに褒めて貰えないという寂しさが
本音です(>_<)
>逆に、見る側はあくまでも参考にとどめるべきで、初めてのルートで初めての季節の場
>合、単純な真似は普通はしないと思いますが、いろいろな角度からの検証が必要だと思い>ます。コースタイムが標準と比べてどうなのかとか、今の時期なら積雪や当日の天候とか>など、複合的な要素を加味して参考にすべきものだと思います。それは参考にする側(見>る側)の人間の責任だと思います。
murrenさんのおっしゃる通りです。
>話題は違いますが先日のpiroronさんたちの藤内沢は私と同じルートでしたが、あの日に藤>内に入るのは私も若い頃に経験しましたがアルプス並みの厳しさですね。知る人ぞ知る藤>内の厳しさですね
murrenさんにはこの経験が御有りなので色々な角度から判断が出来ると思う訳です。
ですが、僕の様な初心者が見て初心者レベルの判断をして山に行ってしまうと言う事が
一番怖い事のように思います。
また、ご意見聞かせて下さい。
ありがとうございました。<m(__)m>
おはようございます。
ふふふ・・いま八ヶ岳に行く計画中!
検索は「八ヶ岳 敗退」「八ヶ岳 撤退」
いっぱい出てきますよ〜
おっしゃるように撤退・敗退記録を読むのも大事だと思います。
長靴で登頂の記録は、思わずクリックして・・笑いましたが(^^;
レコを見て自分の山行を、考えるような方なら真似はしないと思いますが
でわでわ
検索は、山行の題名を反映していると思えますが・・??
uedayasuji様、ご意見ありがとうございます。
なる程、出てきました。
調べますと、
http://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=36#searchresult
のようです。
位置づければ問題ないようですね。
ありがとうございました・・・<m(__)m>
はじめまして。
レコにルートを登録すると自動的に「登った山」や「登った場所」が記録されます。
書かれているように、それは歩いたルートから200m以内くらいのようですね。
しかし、それはシステムとしては仕方ないことです。管理人さんがいちいち「これは登ったことにしよう。」などと判断しているわけじゃないですから。
ですが、それでもおっしゃるように途中までで撤退した記録も大事な記録だと思います。
「行けなかった」のも一つの参考になりますね。
そこでヤマレコには裏技が用意されているのです。それは、
『1)レコ編集画面「Step5 一般公開」内で『その他の編集メニュー』から『登った山の編集画面へ』というボタンをクリック。
2)『現在の設定:自動』となっているはずなので、この右の『⦿手動』を選んで、「設定変更」ボタンをクリック。
『現在の設定:手動』に変わったことを確認後、『[+]登った山を追加』ボタンを押す。
3)出現した地図から追加したい地名・山名を選んで『登った山に追加』をクリック。』
こうすれば、途中撤退のレコでも以後検索で拾い出されるようになります。
要はレコを書く方の姿勢ですね。後から登る人の参考になるように、と思えば一手間でできるのです。
私の日記も参考にご一読下さい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-46623
pasocomさま、ご意見ありがとうございます。
システムの事は理解しています。
それから裏技も読みました。
ただ、後から登る人の参考になるためとはいえ登った山として手を加える事は
僕には難しいです。
管理人様にも一つの意見としてメールしましたが
出来るなら、登頂と敗退、撤退と分けたデータ管理が出来ればと思う次第です。
ネットの買い物とは違いますが、楽天などで買い物するのに参考にする意見は
買ってから失敗を意識して、購入者のレビューでも★の数の少ないものの方を
優先に見る訳です。
あくまでもネットの買い物であってそれとこれとは違いますが。
ただ、敗退、撤退の情報も見るけど、状況、コースタイムなど登頂のデータも
欲しい訳だから情報の重要性から両方に価値が生まれるのではという考え方です。
結果的に、それも難しい事なのでしょうがヤマレコあっての登山ではなく
登山あってのヤマレコだと思いますが今となってはどちらが卵か鶏なのかと
いう位のヤマレコの価値を尊重する上の意見とご理解下さい。
ご意見ありがとうございました<m(__)m>
murren様、成程、僕より上手にまとめられていますし、考えてる事は方向性が
同じだと思います。
僕レベルだと人の心配するより自分の心配しろなんですがmurrenさんの山レベルは
相当ですね。ちょっと拝見しましたがmurrenさんをトレースしようとする初級者は
いないでしょうね。
僕は20年前にオーストラリア大陸を自転車でテント泊して5300km走った時の
情報の確実性とか信憑性という魔物に取り付かれてますから臆病なんで絶えず疑いを
もって行動していますが、それ故によけいな心配までしてしまうんです。
あの藤内小屋で軍手を渡した青年も何処かに、中年の登山者なら絶対予備の手袋持っ
てるから最悪、貰えば大丈夫なんて書かれた日には・・・
と、いいつつ、実際に持ってますからね(>_<)
再度、貴重なご意見ありがとうございました<m(__)m>
piroronさん、再度失礼します。
piroronさんは藤内小屋で会って心配した人にその後も心配されていたような心やさしい真面目な人ですね。
僭越ながら、実は今年の初め頃に、
「ヤマレコユーザーの安全確保のために…
という長文の日記を書かせてもらいました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-64996
時間があったら読んでみてください。
先ほどの私のコメントとは少し矛盾があるように感じられるかも知れませんが、おそらくpiroronさんの考えと私の基本的な考えは同じと思います。
簡単にまとめると、ヤマレコはこれだけ大きくなったので社会的責任がある。遭難などの重要なことが顕在化した場合はサイトとしてもそのことに対応する必要があるのではないか?、という意味で書かせてもらったものです。
piroronさんが懸念されているようにケーススタディとして注意喚起する場合、楽天やアマゾンのレビューのような星印はありませんし、そのあたりの対応はやっぱり具体的には難しいと思いますが、そこを乗り越えていって欲しいと願います。またヤマレコをまねて遭難というのはいただけませんしね。
piroronさん はじめまして
色んなルールや裏技があるんだなぁと初めて知りました。もっとも私はスマホしかないので、ヤマレコの機能も十分に使えてないと思います。
piroronさんのおっしゃる通り「山を登るのに大切な事は自己満足」です。
抑止効果となると、他の方が折に触れ日記で問題提起されていますから、読む人は気をつけるし、気にしない人には何を言っても効果ないですよね。
piroronさんは優しい方なので、この日記もまた私のような初心者にとっては考える機会となります。ありがとうございます。
Kiryuchanさまこんにちは。
僕は登山歴2年目なのですが、ホントに軽装備な人と多くすれ違います。
僕が過敏過ぎるのかもしれません。
また、山に対して色んな考え方がある事も分かりました。
ただ、やっぱり、人にあげる為にちょっと余分に持ち歩く癖は直らないでしょう・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
piroronさんは軍手屋さんですか?(笑)
それにしても5300キロを自転車でテントですか、すごいですね。
どんなジャンルでも危険なスポーツ(登山とかスカイスポーツとかスキューバダイビングとか洞窟探検とか…)を若いときに真剣にやったことがある人は、「安全感覚」という感覚が身に付いているので別のジャンルに入っても応用がきくと思います。
ですから、piroronさんのオーストラリアの自転車横断は色々な意味で今でもこれからでも有意義な体験だったんでしょうね。
だから、そういう経験をやったことがない人は、登山を通じてここらで一発真剣に「危険」と面と向かって欲しいというのが私の気持ちです。
実はこのことはパラグライダーの教員だったころに連盟の会報に私が書いたことの引用です。ヨットはやりませんが外洋ヨットを真剣にやった人は絶対に登山でも遭難予防には役に立つと思います。piroronさんもそういうことが言いたいのですよね?
たびたび失礼しました。
murrenさん度々ありがとうございました。
ヤマレコが皆さんのよりよい住み場所になれば幸いに思います。
自分も含めて遭難しないように皆さんも努めているんだとわかりました。
ヤマレコを応援してる者の意見としてご理解ください。
改めてご意見ありがとうございました(>_<")
piroronさん はじめまして
私のヤマレコ利用の動機はpiroronさんと同じです。
最新の山の状況が分るので、これから登ろうとする山の状況を確認することができる。
それで、自分の記録も誰かの役に立てばと思い登録するようになりました。
成功例ばかりでゾッとします。
とまで思わなくてもいいのではないかと思います。
登山口から登り始めたら、それから先は山の状況や気象状況、自分の体調など様々なコンディションを踏まえて各自が判断すべきではないかと。
そんなときに、雪が深くて敗退とか風雨が強くなったので撤退とか読んでいたとしてもあまり参考にはならないような気がします。
このような文章と、自分が体感している状況とは雲泥の差があるように思えます。
ヤマレコは山頂を制覇したひとの自慢の場所なのでしょうか?
これも考えすぎではないでしょうか。
私は、ヤマレコは自分の山行の整理が第一の目的、第二が自分の登った山の情報が他の人の役に立てばということと、やはり拍手をいただくと励みになります。(拍手が欲しいというのではありません)
私が他の人のレコで知りたいのは、駐車場の状況、取り付きまでの情報です。
初めてのところでは、取り付きがわからずうろうろすることがあります。
ということなので、私がレコをする場合は、駐車場の状況と取り付きの情報をできるだけ分りやすく伝えるように心がけています。
tanosikuさんはじめまして。
どんな方なのか最近のヤマレコを拝見させていただきました。
僕のいいたいのは初心者も読める環境にあるということです。
tanosikuさんのようにご自分で判断できる人ばかりが読んでないから
情報という重要性では撤退、敗退の情報も必要ではと申し上げているのです。
僕と他の方とのやりとりも垣間見てコメントお願いします。
そんなときに、雪が深くて敗退とか風雨が強くなったので撤退とか読んでいたとし
てもあまり参考にはならないような気がします。
失礼ですが、あまりにも自分さえよければとしか書いてないようです。
色々な情報を色々な角度から求める人がいると思いませんか?
それで遭難者が減れば結構じゃないですか?
私が他の人のレコで知りたいのは、駐車場の状況、取り付きまでの情報です。
それこそ書庫で情報を取り入れたらいかがですか?
でもご意見ありがとうございます
Re: piroron さん、今晩は。
貴殿はヤマレコに期待し過ぎです。
ヤマレコは遭難防止とは全く関係ないと思います。
もし、ヤマレコの記事によって遭難者が増えたとしても、それはヤマレコの責任ではないと思います。登山者の責任です。
貴殿が心配することでもないと思います。
自分もヤマレコで人の役に立ちたいと思うのは自由ですが、自分がこう思うからと言ってそれを他のメンバーにまで求めるのは如何かと思います。
それに自分では人に役立っていると思っていても、必ずしも役立っているとは限りません。人それぞれですから。
それを matoyan に提案されたのは貴方の自由ですが。
「ヤマレコは頂上を制覇した人の自慢の場所か?」
私はヤマレコ会員のほぼ100%がそうだと思います。自分の山行に最初から山頂が入っていないとしても、それは他の目的がある訳で、それはそれが自己満足なので、必ずしも山頂だけとは限りませんが。
私はヤマレコとはそう言ふものだと思って読んでいます。それで十分だと思っています。気に入ったものだけを読めばいいのです。
「山登りは自己満足であって、山頂を制覇したと言ふ主張ではない様な気もする。」
私は山頂を制覇することが自己満足だと思います。それが目的です。その為に登るのです。
だから貴殿の文章の意味が良く解かりません。一体如何う言ふ意味ですか? 山頂制覇以外に自己満足があると言ふのですか?
普通の場合は山頂が目的地だと思いますが。
mesnerさんこんにちは
私はヤマレコ会員のほぼ100%がそうだと思います。自分の山行に最初から山頂が入っていないとしても、それは他の目的がある訳で、それはそれが自己満足なので、必ずしも山頂だけとは限りませんが。
私はヤマレコとはそう言ふものだと思って読んでいます。それで十分だと思っています。気に入ったものだけを読めばいいのです。
あなたの方が押し付けていると思いますよ。
山頂を制覇がする事が自己満足ですか。
よろしいんじゃないでしょうか?76年生きてきてそういう生き方をする人がいても。
金メダル取れないとだめだと言われてる気がします。
根本的に考え方の違いですね。
僕もあなたの文章の意味がまったくわかりません。
貴重なご意見ありがとうございました。
piroronさん、こんばんは。
意見を聞かれたいとのことですので、私なりのつたない私見を綴りますね。piroronさんの質問文章に、同意できるところと、同意できないところがあります。
「山頂を通過していないと検索に反映されない」のは、僕も?と思います。仰るとおり、敗退・撤退の記録も情報としては有用なわけで、その見地からはpiroronさんに同意します。
でも、
>このヤマレコは山頂を制覇したひとの自慢の場所なのでしょうか?
というご意見には、正直なところ違和感を覚えました。多かれ少なかれ“自慢”をしたくなるのが人情ってものではないでしょうか。それはヤマレコに限ったことではなく、匿名性の高いWEBの世界ではいわば当然か、と。でも、僕はそういう自慢はあるにせよ、ヤマレコは有用な情報が手に入るサイトだと思います。一番のメリットは、恐らくあらゆるメディアのなかで、最新かつ複数の状況が分かることです。それをどう理解・解釈するかは個々の捉え方・考え方だと思います。
もちろん、成功事例だけを見ている方が鵜呑みにする可能性は否定できませんが、それは雑誌などでも同じことではないでしょうか。
ヤマレコに限らず“完璧なガイド書(web含む)”は存在しないと思います。なぜなら同じ山、同じ季節、同じ時間、同じルートであったとしても、それぞれの経験や技術、装備、体力、筋力、読みなどによって捉え方がまちまちだからです。
あと、
>最近、山で見掛けるスマホ片手の軽装登山者はヤマレコが排出しているような気がします
という言葉は、ムムム?です。
長々と、とりとめのないことを書いてしまい申し訳ありません。ただ、いろんな人がいて、いろんな記録があって、いろんな意見を自由に表現できることがベストだと思っています(礼節をもって)。
失礼がありましたらあらかじめお詫びいたします。
あくまでも私見ですので、ひとつの考え方としてご容赦いただけますと幸甚です。
hansusya様こんにちは
>このヤマレコは山頂を制覇したひとの自慢の場所なのでしょうか?
これは投げかけた言葉であって、そうであって欲しくないという意味も込めてます。
僕自身、数々のヤマレコを参考にさせてもらっていましたから。
途中の他の方とのやり取りでご理解ください。
>最近、山で見掛けるスマホ片手の軽装登山者はヤマレコが排出しているような
気がします
これに関してはヤマレコという固有名詞を使うべきではなかったのですが
あくまでも管理者様へ当てた文面ですので個々のやり取りで印象強くなるように
使った言葉で当然、ご指摘されると感じていましたが、日記で、この質問文章と記したのに
文面と違っては嘘になるとあえて変えなかったです。
どうもすみません。
若輩者に丁寧にご意見ありがとうございました。
はじめまして。
普通は「山名(山頂)」で検索すると思いますが、それでは全記録が出てきません。
途中で必ず通過する地点(登山口や駐車場、山小屋等)を選択すれば、山頂に辿り着かなかった記録も出てきます。これは昔からの仕様ですが、使いこなせていない方も多いようです。
通過点は山行記録の最下段に表示されています。
ルート図がデタラメだったり、登山口等が地点登録されていないとダメですが。。。
ちなみに私はヤマレコも有名山岳書籍の記事(ガイド)もあくまで参考程度に見ているので、まったく気になりません(笑)
nucchiさまこんにちは
凄くありがたいコメントでした。
こういう場所でコメントを求めて、まさに違った角度から
そんな検索方法もあったのですかという
ありがたい気持ちです。
全く反映されていないと思っておりました。
貴重なコメントと思っております。
ありがとうございました<m(__)m>
はじめましてm(__)m
九州でガッツリな雪山とは無縁な登山をしておりますが、気になったのでコメントさせてもらいます。
言われいているレコを拝見させてもらいましたが、
すみません、、、厳しい状況で登山された事を自慢したい気持ちはありませんか??
正直なところ、そういう思いを抱いてしまいました…
(自分は単独ばかりなので自分の山行を自慢したい気持ちもあってレコを残してるところも正直あります)
敗退記録については是非レコを残してもらいたいと思っています。
単独ばかりなので、ある程度厳しい山やルートを登るときは意図的に敗退記録を探すようにしてます。
危険個所を把握するのにはそちらの方が情報が得られやすいように感じてます。
>自分もみんなの登山の役に立てばと思ってヤマレコに参加するようになりました。
とありますが、自分も少なかれ同じ気持ちでいます。
撤退理由は出来るだけ詳しく書かれると後から見た人が参考になると思います。
今まで残した撤退記録は1つだけですが、予想外の雷雨によるものだったので参考になってるかは ? ですが
(苦笑)
omiさま、はじめまして。
2014/3/13 13:30の僕のコメントに本音が書いてあるのですが
””で、ここで本音を書いておきます。
僕自身、単独が多いので、ヤマレコの様な場所で人に褒めて貰えたら嬉しいのです。
そういった意味でダメな時にも褒めて欲しいのに褒めて貰えないという寂しさが
本音です(>_<)””
どう、判断されたかはわかりませんが、同じような気持ちを持っております。
人は誰かに褒めてもらわないとダメな生き物と思っております。
だからなおさら、ダメだった時の自分も褒めてもらいたいし、ダメだった時も
同じ高さの位置に置いて欲しいなぁという贅沢を書いてしまったんですね。
omiさんとどちらかというと同じ考えに近いと思います。
コメントありがとうございました<m(__)m>
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する