![]() |
![]() |
![]() |
妙義エリアは、バリルートを除いて、破線ルートを踏破しました‼️
裏表妙義、高岩や山急山、碧岩・大岩、天丸山、大ナゲシ、両神山八丁尾根など、一通りの岩場を踏破したので、登攀装備の有無を含めて、修正版としてまとめてみました😁
ここでの鎖場は、急登用の補助鎖ではなく、岩登り系中心です。ヤッパリ妙義は異様ですね😱
★登攀装備の有無については、片手はホールドを掴んで登降することも考慮しています
表妙義の鷹戻しや丁須の頭最上部も確保なしで両手で鎖を持って力技で登ることもできますが、あまりにも危険過ぎるため、「必須」としています
★前提として、妙義ならヘルメットは必須⛑
岩がもろすぎるので・・・
妙義は鎖場自体よりも、もろい岩がいつパキッとなるかの方が怖いです😱
①最上級(登攀装備必須)
●丁須の頭のハンマーヘッド(三段目)
・妙義エリアの破線ルートでは、最難関の登攀だと思います
・鎖はありますが、カブっている一歩目が怖すぎる😱
・ビレイすれば安全に登れますが、ノービレイだと力技で鎖を使って登ることになると思うので、危険すぎます😱
・左奥を探るとホールドがあるので、ビレイすれば鎖がなくても登れそう‼️
・落ちたら亡くなる可能性高いです😱
・降りは懸垂の方が安全か?空中懸垂ありますが
●高岩雌岳P2プチクライミング🧗♂️
・鎖はなく、ボルトはしっかりあります
・登ってみると、雄岳のチムニーの方が難しかったです
・懸垂下降ではなく、クライムダウンで降りられます
・フリーソロはやめた方がいいと思います。慣れてる人なら登れそうだけど・・・
・Ⅳ級くらいでしょうか?
●高岩雄岳のチムニー
・破線ルートの中でも難易度高し。狭いチムニーなので、体勢が厳しい部分も
・ビレイはした方がいいと思います
・2回目登ってみて、特に登りは難しいと思いました
・妙義と比べると岩がしっかりしていたので安心できますが、落ちたら亡くなる可能性高いです😱
●鷹戻し(登り)
・ホールド・スタンスが乏しく、ノービレイの場合はそこそこ腕力が必要かもしれません
・高度感はスゴイです😱
・意外にホールドがあるので、ビレイすれば鎖なしでも登れるかもしれません
・ただ、スタンスが厳しいので、クライミングシューズが欲しくなりそう👟
・自分は無理ですが
●二段ルンゼ(下り)
・下部はハング気味で、両手で鎖を掴むかもしれません
・鷹戻しと比べると地味な高度感です
・墜ちても重傷レベルで済むかもしれません😱
②上級(登攀装備あるとよい)
●裏妙義のチムニー
・高岩よりは難しくないですが、こちらも危険です😱
・高岩よりも幅が広いので、クライミングのステミングみたいな姿勢で降りると思います
・登りもそこまで難しくは無さそうです
●鷹戻し(下り)
・下りはけっこうスイスイ下れました😁
・セルフがなくても行けるかな〜レベル?
・両手で鎖を持つことはなかったです
・『山と高原地図』のルート解説が鷹戻し下りルートなのは難易度が低いから?
●二段ルンゼ(登り)
・こちらもスイスイ登れました
・登りなら高岩よりも簡単です‼️
● 金洞山中ノ嶽直下の鎖場(下り)
・小学生以来の降りは、思ったよりも難しく、危険でした😱
・鎖が新しくなっていて、ツルツルして滑ります😨
・下が見えにくく、思ったよりもスタンスが乏しいような?
③中上級(備えあれば憂いなし)
●金洞山中ノ嶽直下の鎖場(登り)
・出だしが難しかったような
・小学生の時にスニーカーでガシガシ登りましたが、今ではゾッとします😰
・確保するかしないかの境界線?
●碧岩のロープ場
・崖なので、金洞山より怖かったです😱
・ロープ場なので、不安
・2段目が難しかったような?
・確保を検討ください‼️
●白雲山奥の院(中級?)
・2回とも登りのみですが、スイスイ登れたので、難しい場所はなかったような?
・ホールド・スタンス十分なので、鎖なしでも登れそうです
●迦葉山胎内潜岩
・チムニーよりも岩頭に登る最後の鎖場が難しかったです
・ホールド・スタンスの乏しさや高度感など、プチ鷹戻しという感じで、中々ないレベルの難易度でした😱
・距離は短いです
※エリア外
④中級(通常の破線ルートレベル?)
●白雲山・茨尾根・金洞山・裏妙義の鎖場全般
・岩登り系が多いですが、裏妙義のトラバースの鎖場や金洞山のエスケープルートはけっこう怖いです😨
・こっちの方が落ちそう
・谷急山は岩登り系は1箇所だけ
●大ナゲシのロープ場
・鎖場は未踏破ですが、ロープの方が難しそうでした
・父は確保しました
●天丸山のロープ場
・一般登山道扱いですが侮れないです‼️
・大ナゲシと似ています
●大砲岩の上
・ナイフリッジになっているので、ザックはデポしました
・観光客の人にはオススメできません😨
⑤初級(鎖場入門)
●両神山八丁尾根(数は妙義レベル)
・表妙義縦走レベルで鎖場が多いので、途中で飽きました😵
・ピストンの往復の場合はウンザリレベル
・妙義の入門レベルの難度です
・短い垂直系の鎖場が連続します
・一部の降り以外は鎖なしでいけます
●西立岩
・垂直系は一箇所のみ
●鹿岳(垂直系なし)
●妙義石門ルート
・観光客も登るメジャールートですが、けっこう危なく、垂直系ありです😨
●山急山
・ロープは入門
・ルーファイは中級
●角落山男坂
・鎖は入門
・ルーファイは中級
※エリア外
●八ヶ岳の鎖場全般
・この中では、一番安全で難度が低くなると思います
・赤岳周辺でも、垂直系の中級レベルはなかったです
・標高は高いですが
※エリア外
などなど
いってみたいと思ってもひとりじゃ技量無くて無理です(でも楽しそう)
こんばんは😁
今は通行止めですが、表妙義の石門ルートは家族でも登られているルートなので、解除されたらご家族でどうでしょうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する