|
|
|
昔から写りが気に入り、オリンパスで使用し、その後ペンタクス67でもアダプターを自作し、もっぱらリングライト併用で使用していました。
デジカメに変わってからはしばらく使っていませんでした。
今回あらためてD700で使用しようとアダプターリングをつくり使用してみました。
前回のアダプターリングをニコン用凸バヨネット変え、写してみました。
結果は昔の写りがよみがえりました。
デジカメは感度が高いのでリングライト無しでも手持ちで写せました。
ニコン用接写リングで0.7倍マクロ、オリンパス用接写リングをプラスして1.4倍マクロまで写せます。
写真はアダプターリング、ニコン接写リング・オリンパス接写リング・1:1マクロ、作例庭のホトトギス0.7倍F8手持ちです。
時々山にも持参しようと思います。
こんばんわ
3枚目のお写真・・・ピント位置のキレが素晴らしいですね。発色も好みな感じです♪
カメラの世界に足を踏み入れて(デジタルだけですが・・・)からまだ6年ほどですが、数年前にオールドニッコールにハマった時期があります
AF世代の私でもMFでピントを追い込む撮影で、すごくワクワクしながら撮影していました
Fマウントですので古いレンズでも最新のデジタル機にもマウントすることが出来ますし、アダプタを介してMFT機でも使っています
キレがあっても寒色系になりがちな今のレンズの写りも嫌いではないですが、どこか温かみが感じられて濃厚な描写もいいものです
たまにはオールドニッコールを持ち出して撮影しています♪
こんにちはair_4224さん。
新しいレンズもいいものがたくさんあると思います。
僕はお金の関係(そうそう新いものばかりも買っていられない)と昔のなつかしさでもう一度よみがえらせようと昨日アダプターリングを作り直しました。
リングの組み合わせで倍率を変え、ピント調整は被写体との距離であわせます。
写しやすい道具ではありませんが苦労して撮ったかいのある写真が撮れるとうれしくなります。
等倍域はやはり対称レンズ構成のこの形式がベストかもしれません。
しばらくはこれでマクロ撮影をしようと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する