アルピニズムの発祥地であり そんなアルピニストたちの足元をサポートしてきた
靴職人たちへの敬意から登山靴は高校の時からあちらの物です。
特に甲高のドイツ製の登山靴の愛用者です。
それともうひとつの理由は、バイオリンでもわかるように古くからある物って
ヨーロッパの方が優れているのではという勝手な想い込みもあるかも、、、
なのに今まであるのは知ってたけどソールにある黄色のロゴマーク
な〜んも気にしたことがなかったわ〜
http://www.yoshimisports.co.jp/ビブラムソールのお話。/
この記事 モンベル愛が強い方はお気を悪くなされるかもしれませんが、
まあ〜読んでみてください。
クレーム、疑問などは私ではなく、お店へ(苦笑い)
因みに、私自身モンベルが独自開発した「トレールグリッパー」ってどんなソール
なのか知りません。機会があれば試してみたいです。
うちの子がm社のアルパインクルーザー2000を使ってますが、子曰く「下界の雪道までは問題ない」そうです。
除雪でスノーダンプを押す時や、傾斜ある所では滑ってました…。
ちなみに子の前の靴はキャラバン。
足型によって履けるメーカーが限られてくるので、日本人向けのラストで作っているm社の靴が一番合うという人も相当数いるんじゃないでしょうか?
私も複数のメーカーの靴を履いてきましたが、最近はイタリアのメーカーさんのが多いです。
ソールはほとんどビブラム。
ビブラムと一口に言っても複数のソールパターンがあるので、自分のよく行く山に合っているパターンなら安心だし、合っていなければ足下が信用できないという感じになると思います。
それはビブラム以外のソールでも同じかと…。
私がm社のフットウエアで持っているのは防寒ゴム長。
除雪用に買ったのですが、平地でも滑る滑る!
TNFのおしゃれブーツより滑ります。
雪面・凍結路用のソールっていうけれど、「アイススリッパーじゃん!」とツッコんじゃいました。
やっぱり岩礁にすれば良かったと後悔。滑り止めをつけて使ってます。
ただ、とても暖かくて履き心地が良い点はm社さんの名誉のために付け加えておきます🙂
長々と失礼しました〜
長々コメントありがとうございます。(笑)
ソール、やっぱりこだわりますよね〜
息子さんによるとМ社のソールはイマイチなんかな?
私、まったく知らないので下手なコメントして訴えられるのもいやなんでこの辺にしときます。
登山靴は足の蒸れ具合や歩行による 疲労度、なんかもあるから初心者ほど良いものを選ぶべきだ思います。
しかし、М社気になるな〜
LOWAに慣れ親しんだ私の足、今度お店に行って試し履きしてみますわ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する