ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 750RSさんのHP > 日記
2015年03月15日 16:18登山・山関係全体に公開

登山レベル

今日も秋田市は晴れて穏やかな天気となった。
きっと・・・今日も皆さんはお山に行かれていることだろう・・・・
私は病院でリハビリをするとともに・・・自主トレを再開した。
軽く・・・歩くだけだかなかなかいい感じである。
無理せずに復帰したいと考えている。

時間を持て余して・・・ヤマレコを眺めていると・・・
ヤマレコの山行日数のところに面白い記述を発見した。(今更か(笑))
「生涯山行日数から考える登山レベル」の記述である。
それによると・・・(出典元:TRAMPIN/Vol,12、ワンダーフォーゲル2013/2からの引用のようだ・・・たぶん)

初心者・・・30日未満
初級者・・・30日〜300日未満
中級者・・・300日以上

さらに・・・中級者には
上記に加え、無積雪期に森林限界を超える(標高2500m以上)山を50回以上登っていること・・・・

思わず笑ってしまった・・・(失礼)
生涯登山日数でランク付けがあるなんて・・・
極めて単純な定量的判断基準である・・・(失礼)

私は30年以上登っているので300回以上は山行しているだろうが・・・無積雪期に森林限界を超える(標高2500m以上)山を登ったことがない(もちろん積雪期もない、東北の山が好きなので・・・これからもたぶんない、最高峰は燧ヶ岳、次は鳥海山)ので生涯、初級レベルである。(笑)

いかにも・・・という基準だ。
「日本アルプスに登らない者はいつまでたったも初級者だ」・・・
とレッテルを張られたような気がした。(笑)
(秋田県人特有??の僻みだが・・・ )
団体登山は無論のこと、ソロでもぞろぞろと・・・人のあとについて登る山なんかに何の興味もないからどうでもいいが・・・
いかにも中央(東京)基準らしい定量値である。(失礼)
第一・・・東北・北海道には2500mを超える山がないし、森林限界はもっと低い。中央の山を知らないものはいつまでも初級レベルだということだ。
本当にそうだろうか・・・

登山(山)の技量は登山日数ではない。
リスクも考えず、充分な装備も持たず、人のあとをぞろぞろと・・・旅行かハイキングのような感覚で登山をしても個人の登山技量は向上しない。

だから・・・不測の事態には何の対応もできずに・・・残念な結果を招いている例が少なくない。
山では・・・特に正常時より異常時(不測の事態)にいかに・・・事態を的確に把握し、適切に対応するか・・・心(知)・技・体が問われることになる。ここで真の登山レベルが分かるのだろうと私は思う。

登山に行けない「憂さ」晴らしのような記述で申し訳ない。
今日も良い山行をされたことだろう・・・
実にうらやましい限りである。

写真は冬の秋田駒ヶ岳(男岳、男女岳 ※一枚目の黒いピークは火山活動中の女岳である)の写真である。
怪我がなければ・・・今日あたりに登っていたことだろう・・・(涙)
標高はピークでも1637mと2500mに遠く及ばない。(笑)
だから・・・私はいつまでも初級者である。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人

コメント

RE: 登山レベル
750RSさんはじめまして
今回の750RSさんの日記を拝見して自分も以前から同じような感じをうけていました
自分の住んでいる青森県の八甲田や岩木山で標高1600メートル前後ですが冬場の登山はかなり厳しいときもあります
途中で断念することもけっこうあります
750RSさんの日記で自分でもうんうんと思ってしまったので寄らせていただきました
2015/3/15 16:47
八甲田連峰、津軽富士「岩木山」
shunponta さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

八甲田連峰、津軽富士こと「岩木山」・・・いい山ですよね。
私も何度か登らせてもらっています。
岩木山は百沢の岩木山神社から登ると標高差1500mくらいあり、登りがいがありますよね。
そして、北も良いですが・・・南八甲田・・・櫛ケ峰、乗鞍岳、駒ヶ峰・・・いいですよね。

登山のレベルは一概に定量化はできないと思っています。
山の厳しさはピークの標高ではありません。標高差、歩行距離、歩行時間、登山道の整備レベル・・・それに当日の体調と一番大切な天候・・・といろいろとありますよね。

そうですね・・・特に冬はまた格別ですからね。厳冬期の八甲田なんかは・・・「八甲田山死の彷徨」になりかねませんよね。

中央(東京)の基準では・・・日本アルプスも知らずに・・・そして2500m級の山も知らないものは・・・って感じですよね。(僻んでいます(笑))
東北の厳しさを教えてあげましょう。(笑)
これからもよろしくお願いします。
2015/3/15 17:08
RE: 登山レベル
同感です 中部の山だけね?北海道:東北:近畿:中国:四国:九州は初心者ですよね
変なランクの基準(笑)地元
2015/3/15 17:54
東北の山
remu77 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですね。八甲田連峰、津軽富士こと「岩木山」はじめ、東北の山はすべて基準外ですからね。
何事も東京基準ですから・・・
山を登る人がすべて東京の方で登る山が日本アルプスであるという・・・定型化された登山ケースの場合ですからね。

登山のレベルは一概に定量化はできないですよね。
山の厳しさはピークの標高ではないことは登山をしたことがある方であればだれでもわかりますよね。
一番は・・・当日の天候と体調かもしれませんが・・・(笑)
標高差、歩行距離、歩行時間、登山道の整備レベル・・・といろいろとありますよね。

この基準は・・・日本アルプスも知らずに・・・山を語るなって感じで実に不愉快ですね。(笑) (僻みです)
remu77 さん、今日はどちらのお山に・・・・
2015/3/15 18:48
RE: 登山レベル
こんにちは
山は標高やネームバリューでもないし、たくさん歩いてる人が偉い訳じゃないですよね
ちなみにボクの住んでるトコからは一番近く高い山は富士山です。2500m以上まで一歩も歩かずとも車で行けます(笑)
ローブワークや、幕営の技術、緊急時の対応等はただ歩くだけでは絶対に身につきません。

ただ、たとえ誰かについて行くだけのように歩いてもたくさん山に登っていれば易しい山も険しい山もいろんな場面に遭遇すると思います。
2500m以上(東北や北海道の山なんかでは1000m台後半の山でも森林限界超えますので中部山岳地帯のそれに相当するでしょう)の山ではただ歩くだけでもそれなりに森を抜けたり、岩を登ったり、鎖場があったりと里山を歩くよりは少し経験値は上がるのかなと思います。

まぁ、こういうのは登山レベルが自己判断できない方(そもそもそこが初心者なのかなと・・)に向けた目安と言う事で
2015/3/15 18:52
経験は貴重です
mamepyon さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

mamepyon さん、静岡にお住まいですか・・・
実にいい環境ですね。(笑)
一番近く高い山は富士山・・・実にうらやましい限りです。

そうですね。
山は標高やネームバリューではありませんね。(そう思っている方も多いですが)
それぞれに目的はあると思いますが・・・
究極は・・・山に登って・・・そして無事に家に帰ることです。
そのための技術を包括して登山技術と言うのだろうと思います。

mamepyon さんがおっしゃる通り・・・たくさんの登山は経験にはなると思います。これも登山技術ですね。
経験は何事にも代えられない貴重なものです。
もう一つ言わせてもらえば・・・その経験を次に生かしてこそ本当の技術と言えるのでしょうね。

はい、そうですね・・・東北には2500mを超える山がありませんので・・・半分(半分以上かな(笑))僻みですから・・・

登山レベルが自己判断できない方の参考値ということで・・・

コメントありがとうございました。
2015/3/15 19:09
RE: 登山レベル
最高で岩手山までしか行った事がない私です。2000メータ級で淡々と登れれば幸せです。3000メータ超える山々のアルプスは本で十分ですわ。
それより750RSさんの怪我早く治るよう祈っています。
2015/3/15 20:21
岩手山
yousaku さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

岩手山・・・実に立派で厳しい山ですよ。
十分です。
多様なコースと変化に富んだ山岳環境・・・・
岩手山こそ東北を代表する山の一つでしょう。

そうなんですよ・・・
登山は標高ではありません。(負け惜しみか・・・(笑))
いかに満足感(達成感)、充実感が得られるか・・・
そういう意味で・・・私は東北の山が大好きですね。

ありがとうございます。
早期復帰に向けて自主トレ中です。run
今月中には・・・復帰したいな・・・(笑)
2015/3/15 21:31
RE: 登山レベル
うっわぁぁ
これきついタイトルどきドキドキ
開けてみたら、あら。

山は標高じゃないんだけどなあ。
ゴンドラであっという間に森林限界超えて、よく整備された道を(冬ならトレースつきで)ちょっと歩いて、それで登山気分。

日本アルプス、悪くないけど、私の感覚では一番ではない。でも、平たく言えば北アルプス登山がスタンダードですよね、雑誌界は(笑)

登山レベルは私は、雑誌基準抜きにまだまだひよっこです。
きちんと情報収集して、きちんと判断して、安全登山したいです。
2015/3/15 21:03
安全第一
kimberlite さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

きついタイトルでしたか・・・失礼しました。(笑)
内容は・・・(笑)

そうなんですよね。
山は標高ではありませんよね。
多様な乗り物を駆使???して・・・山頂に行ける山もたくさんありますし。
当日の天候にも大きく左右されますし。

確かに・・・「山や」である以上・・・日本アルプスに憧れはありますよね。
そうですね・・・業界は??北アルプスが一番メジャーでしょうね。
それにつられて??たくさんの登山者・・・
見ただけで目まいがしますよ。(笑)

登山レベルは個々に判断基準があると思います。
自分の実力を知っていることが・・・一番大切ではないでしょうか。
安全第一・・・無事に自宅に帰ることが、最高の登山技術だと思います。
2015/3/15 21:39
RE: 登山レベル
750RSさん、はじめまして

関東に住んでいると、ちゃらっと3000m級のお山には、日帰り出来ちゃいます。
富士山にはひと月に何度も登れちゃったり。もちろん五合目から(笑
うん十年前、高校の山岳部に入部で、1年生の時テント担いで南アルプス縦走、2年生北アルプス縦走、3年生インターハイで北アルプスと、いきなりの山歩き経験をしてきましたが、全く記憶が無いのです。断片的な景色の記憶はあるのですが…。
そう、計画はすべて先輩たちや先生がやってくれるので、それに必死にくっついて歩くだけだったからです。
今思うと、もったいなかったです

実家裏山の「鳥海山」のピークはここ何年も踏めていません
風雨に阻まれ、途中で引き返す事数回。
 
「登山レベル」標高は関係ないですよね。
いろいろな山の経験だと思います。
里山の良さ、高山の良さ、いろんな山の楽しみ方を知っている人は、一緒に歩いて楽しいし、安心感があります。


今年こそは 鳥海山山頂に立ちたいと、思っています!
私自身、万年初心者でありたい。初心者、バンザイ!!
2015/3/16 10:10
万年初心者
Casumin51さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
鳥海山でしたか・・・羨ましい限りです。

そうですね・・・高校山岳部でのご経験・・・勿体なかったですね。
やはり、自分で手掛けないと記憶には残らないんでしょうね。

そうですね。
いろいろな考え方はあると思いますが、登山レベルを標高とか登山日数で一律的に考えるはナンセンスだと思いますね。
いろいろな経験をしてこそ個々の登山レベルの向上になるものだと思いますね。

Casumin51 さんのおっしゃる通り・・・・
万年初心者の心がけ・・・大切だと思いますね。
常に初心を忘れず、慢心せずに・・・大切な考え方だと思います。
勉強になりました。

Casumin51 さん・・・今年はぜひ「ご実家の裏山」の鳥海山の山頂にお立ちください。
お待ちしていますよ。
これからもよろしくお願いします。
2015/3/16 20:05
こんばんは☆
私も前にこの基準を読んだとき、私には関係ない世界だなって思いました。
2500mなんて、越えない越えない
岩手山を越えるなんて、申し訳なくて仕方ないんです(会津駒と白馬で越えちゃってるんですが)。
こんな基準がなくても、私は永遠のビギナーでありたいと思いますけどね

私なら、「お花を100種類は見分けられる」とかの項目も入れてもいいと思いますが
2015/3/16 21:14
2500m
Springさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうでしたね。
Springさんの判断基準は「岩手山」でしたね。
岩手山をはじめとして・・・東北にはたくさんのいい山があります。
私の住んでいる秋田県内でも私の知っている山は・・・未だ50座程度です。
まだまだ・・・いい山がたくさんあると思いますよ・・・

そうですね・・・常に初心者の気持ちで山に挑む・・・
その心がけだと思いますよ。
Casumin51さんのお言葉を拝借して・・・
「万年初心者」を目指します。

そうですね・・・いろいろな項目が必要だと思いますが・・・
山の場合はお花は必須科目ですね。

私の場合は・・・山菜??と渓流??地図に・・・あとは何かな・・・ (笑)
いろいろとありますよね。
2015/3/16 21:47
RE: 登山レベル
はじめまして

750RSさんの投稿を見て自然に「コメントを書く」欄を右手が勝手に≪ポチッ≫と押してました。

自分は初心者なのでなんて言ったらいいか・・・・

750RSさんに【 一 票 】。
後方支援もさせて下さい。アハハ
2015/3/19 18:14
後方支援感謝いたします。
moriyosi さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

自然に右手が勝手に≪ポチッ≫・・・感謝いたします。(笑)
いろいろなご意見があるとは思いますが・・・・
カチッとくる書き方・・・(僻んでいます)
が頭にきますよね。

でも・・・やはり「常に初心者」の気持ちが大切だと思いますよ。
Casumin51さんのお言葉を拝借して・・・「万年初心者」を目指します
これからはそう心がけて登りたいと思っています。

これからもご支援よろしくお願いします。
2015/3/19 21:57
Re: 後方支援感謝いたします。
上のコメントで名前に不備があり訂正させて頂きました。
ごめんしてけれっす。

ついでに
2,000m未満の裏山でも天候などの条件では「最高難度のお山」になるんだす・・・よね。

白神の山々・・・・厳しっすよ〜・・・・
って視界もね〜し楽しみ方それぞれだすな。

750RSさんが言うとおり
元気に帰って風呂さ入って美味いビールを飲みながら撮って来た花っこの写真を・風景を見ながら一人反省会(⌒¬⌒*)プハァ~

朝まっから横道さそれでしまった
へば
2015/3/21 6:08
ご丁寧にありがとうございます。
moriyosiさん、こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。

山はピークの標高ではありません。
いろいろな条件が加味されて難度が決まると思います。
自然度か高いほど・・・厳しいですよね。

今日もお元気に・・・無事にお帰りでしょうか。
ご苦労さまでした。
2015/3/21 21:32
RE: 登山レベル
確かに。んでもですね、豪雪地域は+1000メートルらしいんで、秋田駒も2637mですね。
2015/3/22 20:54
秋田駒ヶ岳2637m
oyama56 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

豪雪地帯は・・・一律に+1000mでしたか。
なるほど・・・秋田駒ヶ岳も2637mだと迫力がありますね。(笑)
そういう気持ちで登れば楽しいですね。

私は・・・今年から常に初心者の気持ちで山に挑むことにしました。
Casumin51さんのお言葉を拝借して・・・
「万年初心者」の境地で・・・ピークを目指します。
2015/3/22 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する