|
|
|
正月の朝陽に染まる富士を引き寄せて、湘南海岸を走るレトロな305形とともに撮りました。年末から毎朝の日課のごとく通って、5日目にしてやっと撮れた1枚です。
紅富士が現れる時間帯は、日の出後の30〜45分程度しかありません。江ノ電は12分間隔の運行なのですが、この時間帯に希望の車両が来なくてはなりませんが、そううまくはいきません。
さらに、江ノ電の運用車両と編成は毎日変わるので、出たとこ勝負です。行ってみたら1編成しかない305形の運行が無い日もありましたし、また、運行はあっても朝一番は2両編成の単行だったのに、途中で増結されて4両編成の重連となり、藤沢側に305形が連結されてしまうこともありました(富士山と一緒に撮るので鎌倉側に付かないと方角的に撮れないのです...。)
さらにさらに、道路脇から撮っているので、人かぶりに車かぶり。これは当然ながら生活者優先なので、自分ができることといえば、来るべき瞬間に人や車が通らないことをひたすら祈ることのみです。
1枚目はそんなこんなで撮れた奇跡の?(まぐれの)1枚。2枚目と3枚目はこんな修行?のなかで本命ではないながら撮られた(同じく1編成しかない10形の)愛しき写真です。
しかし、これって、山登りとも共通しているな、と思いました。憧れの山のモルゲンロートを見たくて早起きしてみたらその山は雲の中だったり、見たい花を訪ねて行ってもすでに時期が過ぎていたり逆に早くて蕾だけだったり、さっきまで天気だったのに急にガスに巻かれて視界ゼロになってしまったり。山登りも風景撮影も一期一会なんだなぁと改めて気付かされた年末年始でした。
年賀状のために始めた富士山撮影ですが、江ノ電の撮影もまた愛しく奥深く楽しいものでした(肝心の年賀状には間に合わなかったですが💦)。
2022.12.29〜2023.1.5
#鎌倉風景写真
#紅富士
#江ノ電
#305F
奇跡と執念の1枚ですね!
どれもとても印象的なお写真ですね〜✨
自然を撮るって最後はほんと自分との戦いですよね
さらに撮影側にはどうすることもできない江ノ電の運行状況とのコラボなんて、忍耐でつかみとった奇跡だと思います✨✨
見る側からすれば1枚であっても、その後ろに5日間通い続けたnao515さんの情熱と他のお写真たちがあってこその1枚だと思いますので「やっと撮れた」とおっしゃるお気持ちがひしひしと伝わってきます
わたしは海を撮ることが多かったので、出かけてもその日の波の状況と光の具合が希望と違う日はザラでした😅
朝早くから連日簡単ではなかったと思いますが、楽しい時間を過ごされたとのこと、共有していただけて感謝いたします☺️
撮影者の気持ちを慮り、共感と寄り添いのコメントが嬉しかったです!ありがとうございました。
僕は鎌倉風景写真を学んでいて、富士山に江ノ電が鎌倉の新春らしくていいかなとイメージ先行で撮り始めましたが、だんだん江ノ電撮りにメインがシフトして撮り鉄になってしまいました😅でも知れば楽しく愛しい被写体でした。
mio_nさんは山と思いきや海の撮影家さんなのですね!海も状況が刻一刻と変わるし、ドラマチックなのは朝夕だと思いますので一期一会は同じでしょうね。でも難しいから楽しいですよね〜♫
ぜひ日記やレコでお写真を拝見できればと思います。山と写真は切っても切れないので写真が好きな方も多いです。楽しみにしています!山談義に加え写真談義もぜひ😊
本年もどうぞよろしくお願いします。
通ってこそ撮れる景色ですね。粘り勝ち✨✨ブラボー👍
私もこの場所で撮ったことあります。富士山をバックにと思っても雲があったり、晴れ予報で行っても曇りだったりと難しいですよね。
鎌倉通になって来ましたね。
また写真楽しみにしています。
コメントありがとうございました!
江ノ電写真の原点は以前のkitausagiさんのお写真を拝見したことです。江ノ電写真楽しいですね♪この場所も行かれたことあるのですね!😊
この写真もよく見るとお分かりと思いますが、前に撮影の人がはいってしまい、三脚を避けてギリギリ撮りました。もう少し左に振りたかったですが、これが限界でした。写真も一期一会痛感しています。
いつもkitausagi さんのお写真にはモチベーションを頂いています。また素敵な写真を楽しみにしています!😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する