![]() |
![]() |
![]() |
もういきなり寒くなりだしましたね。
秋は朝晩の気温が差が激しく
また空気も乾燥しているからか
風邪か流行ります
インフルエンザやらも現在進行形で流行ってます。
なので乾燥し喉がやられることが多い。
そんな秋は秋の食材が優しく潤してくれます🍁🍁
今日はそんなご飯の話🍚🍚
例えば簡単に言うと
大根は血の流れよくし 身体温める 喉にいい
梨はみずみずしいので咳 痰を抑えてくれます。
柿は免疫力を高めてくる
きのこは里芋 ごぼうお腹に優しい
玉ねぎは血栓予防や高血圧に効く 痰切りにも効く
生姜 ねぎも辛みだけど体を温める作用 血流よくします
季節にとれる食材というものやその季節にあえて摂取する事で体のバランスも取りやすくなります。
五行色体表参考させていただいてます。
写真のは簡単にわかりやすく書いたものでこちらは 五味五性表として書いてくださってるもの
五行色体表本来の表などはもう少し難しくかいています
五行色体表とは万物を構成しているとしています。これを取り巻くように季節、方角、外気運動、臭い、食物そして色などの修飾因子があり、それが体内を巡る“気血、水”と互いに深く交流をもっているとされています。これをわかりやすく整理したのが「五行色体表」です。写真参照🤳
子供が小さいときからアレルギー体質でアトピー性皮膚炎もあり身体の中から体質改善していく目的で
ご飯に興味を持ち始めて 色々本とか調べました。その加減で現在も玄米や雑穀 野菜を出来るだけ取り入れてます🍁
とにかく小さい時はひどいアレルギーで
卵 小麦 大豆 ピーナツダメでした。
とくに三歳ぐらいまでは制限がきつく
保育園行ってましたがなかなか申し訳ないぐらい給食
で食べれないものもありました
小学校入ってからも卵は途中からやっと食べれて
ピーナツは中学生入るまでは除去でした。
調味料も醤油は大豆作られていましたし、味噌ももちろんで大豆でできてないもの買ったり
ハムやソーセージ卵なしの探したり
パンも 米粉のパンを食べたり
油も気をつけたりして エゴマ油やアマニ油を使ったり
現在はアマニ油はサラダに使ってます
お菓子とかも限られたものをたべてたりしてました。
なのでそれ以外の代用で食べ物考えたり
していたら 野菜と米に行き着いたわけです。
パンは作ったり苦手なんで米粉パンとか 卵抜きパン
当時は探しました~。子供はパン食べたいし
どんなけありがたかったか。
現在はおっきくなるにつれ
体力も免疫力もついてきたのか
制限も無くなり全て食べれるようになりました。
免疫力もつきましたし、皮膚の状態も良くなりました。
けど体質は変わらないので油断すると
ストレスとかちょっとした変化で皮膚が
ボロボロになることもあるので気をつけないとまだまだいけないですが。
年齢重ねていくにつれて良くなり制限も現在はしてないので
ラーメンやらお菓子も普通に食べてます
ガチガチの制限生活はやはり
食べたい要求や学校生活やおっきくなるにつれて
現実的には難しいですよね。
けど基本的には家ご飯作る時は、
野菜をしっかりとってもらう
忙しいときは汁物で野菜とってもらう
玄米や雑穀米を少しでもとってもらう
を心がけています。ゆるーくやってます
季節のものや組み合わせで陰陽バランスが取れる
身体の調子も中から良くなる👌
おかげさまで自分たちも野菜がとれて体調も
いい感じで過ごしています。
余談が長々でしたが…🥲
今日の献立🏠
玄米入りご飯
根菜の豆乳味噌汁
唐揚げは塩麹杜ニンニクで下味つけました
ポテト
納豆
以上です♪
玄米ご飯は土鍋で炊いてかなり余った分は
ラップしてチンしたりもしくは
炊飯器に保温させています。
土鍋自体が3合までしか炊けないので
調整しながら炊いています♪
豆乳と根菜の味噌汁もよかったら作ってみてください
またクックパッドにもkumono☆掲載中
https://cookpad.com/recipe/7670496
長々読んでいただきありがとうございました♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する