|
|
|
利平茶屋からのハイキングに出かけます。
4日前の大荒れの天候の日に、この区間のアカヤシオ鑑賞はしていますので、
今回は一人静の群生地へ数年振りの観賞に向かいます。
一人静の群生がある場所は、旧利平茶屋駅跡の東屋より、
コンクリートの風化したケーブルカー軌道線跡を登って行きます。
やがて目印リボンと外れたトラロープがある場所があるので、
通常は右に上がって山道に入ります。
更に軌道線跡を登って行くと一人静の群生地に入り、
予想以上の群生を見る事が出来ました。
御神水を過ぎて、西尾根側のアカヤシオは見頃を迎えていましたが、
今回も曇って陽が遮断されて残念でした。
鳥居峠に出ると周回予定の駒ヶ岳はガスの中ですので篭山まで!
篭山の標高は1,432mですので、アカヤシオは来週あたり、
見頃を迎えると思います。
赤城軌道線跡は、登山道として再復活されていて、
私&ワンコの好きな散策コースです。
遅刻ハイカーでしたので山道でお会いしたのは6名だけでした。
行動時間(11:56〜14:35)
番外編でUPしました。
http://yuuyakehp.yu-yake.com/riheicyaya2016.html
写真1:一人静の群生
写真2:御神水にて!
写真3:篭山より覚満淵
こんばんは…
今日は孫と一緒に黒檜山〜駒ヶ岳を歩いてきました。
天気が良ければ覚満渕へ下ろうと思っていましたが、稜線にガスが流れていたこともあり、そのまま駒ヶ岳登山口に下ってしまいました。
この時期の大沼周辺を疾走するバイクの音が苦手な口ですが、旧利平茶屋駅跡側から登ると静かな山歩きが楽しめそうですね
それと前回のレポが袈裟丸山でしたが、ツボミの様子からするとここでも開花時期が早まっているんですかね〜
himazinさん、こんばんは!
本日お孫さんと一緒に黒檜山〜駒ヶ岳を訪問したんですね。
当初の予定では篭山〜駒ヶ岳で
覚満淵経由の利平茶屋でしたが
篭山以降はガスガスですのでそのまま帰りました。
バイクの音は全く聞こえませんでした。
遅刻ハイカーでしたので
ひまじんsanが下山する頃の歩き出しだったかも?
塔の沢コース&利平茶屋より赤城山はGWでも閑散として静かでした。
袈裟丸山のアカヤシオの蕾は大きく
来週以降は期待出来そうですよ!
GWに入ってから用事と天候がかみ合わなく
遠出が出来ない状態です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する