|
|
|
日曜の晴天日なので「みちの駅たけやま」は活気がありました。
山道に入ると華やかな紅葉がちらほら目につきます。
天狗の広場手前の紅葉は良い色好きでした。
実城平の石仏群手前では艶やかな紅葉が目を引きます。
静かな五郎岩でひと息してから山頂へ!
周回コースでは予想以上に紅葉観賞が出来たので得した気分です。
霊山嵩山の紅葉!HPダイジェスト版へ!
http://yuyakehp.com/takeyama2020.html
行動時間 10:08〜11:56
画像1:実城平の石仏群手前の艶やかな紅葉!
画像2:五郎岩の岩場でnanacoは緊張気味!
画像3:駐車場から男岩戸屏風岩を見上げて!
---------------------------------------------------------------------------
【霊山 たけやまの歴史】
中之条町の中之条盆地の北に、城塞のような台形の岩山が見える。
これが嵩山(たけやま:789m)で、古くは武山、
あるいは獄山といい、ここに武山城が築かれていた。
この武山城は、室町中期、白井城の支配であったが、その後、
戦国時代に岩櫃城の支城となった。
岩櫃城主・斉藤憲広の子、城虎丸が守っていたが、
岩櫃落城の2年後、永禄8年(1565)11月、真田幸隆(幸隆の祖父)の攻略を受け、
激戦の後に落城。本丸北の天狗の峰から、城虎丸が飛び降りて死ぬと、
多くの家臣たちも後を追って自決したという悲話を秘めている。
こうした戦死者を弔うため、元禄15年(1702)年から建立された
嵩山阪東三十三番観世音の石像が、山中随所の岩陰に見られる。
※群馬の山歩き130選より!
ゆうやけさん お疲れさまです!
本当は週末は岩櫃とこの霊山で!と思っていましたが雪が少し見たくなって浮気?してしまいました。
紅葉も綺麗だけどナナちゃんの黄金の毛色も輝いて、ウットリ♥です。
あぁ〜 ナナちゃんにも会いたい病発症しています。
ありがとうございました!
Eさん、こんにちは!
近場の紅葉観賞ハイクは気軽に出かけて楽しめるので、
この時期ならではの特権です。
nanacoはお年頃なので岩櫃山は無理になって来たけど、
子分のたけやまはまだ大丈夫です。
今度nanacoに会ったら遊んであげて下さい
もうすぐで霧氷&白銀のハイクに変わりますね
お互いもう少し仕事頑張りましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する