|
|
(1) パワーフィルム AAソーラーチャージャー 119g
+スティックブースター27g+単三2本54g+ケーブル類
(2) GOAL ZERO ガイド10プラス リチャージングキット(ノマド7version2) 630g
+単三4本107g+USB単三単四充電器43g+ケーブル類
2 結論
登山にはパワーフィルム、災害対策・オートキャンプ用にGOAL ZEROがよいとなりました。
しかし、登山には予備電池のほうが費用対効果・重量対効果が高いことも証明されました。
ソーラは、登山には予備電池の一部として考えるのが現実的だと思われます。
3 検証結果
互いの機種を比較しての結果です。他の機種との比較ではありません。
(1) パワーフィルム AAソーラーチャージャー
ア 曇天室内でも発電・充電できる。(表示ランプがそのように示す。)
イ 電力変換ロスが少ない。(GPS単三2本はそのまま、単三2本からUSB出力経由でアイフォン等へ)
ウ 軽い
エ 総発電量が少ない(平均で一日単三2本程度)
オ 野外における耐久性が低い
カ 充電単位は、単三2本または単三4本
(2) GOAL ZERO ガイド10プラス リチャージングキット
ア 曇天で発電・充電できない
イ 変換ロスが大きい
GPS単三2本への変換ロスがする(USB単三充電器経由で単三2本)
しかし、USB単三充電器は単四3本のヘッドランプ用電池へ充電できるメリットもある。
ウ 重い
エ 総発電量が適量
オ 耐久性が野外に相応
カ 充電単位は、単三4本と12V・USB
アマチュア無線VX-6は12V出力で充電できませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する