![]() |
![]() |
![]() |
1日を通して浅間山や八ヶ岳は雲の無い最高の登山日和が続いています!
普段ならば間違いなく日の出前から浅間山塊をうろついているのですが、秋のこの時期は稲刈り、稲こき(脱穀)が忙しい時期でもあります。
長野県東信地域ではは「ぜかけ米」を脱穀することを「稲こき」と言います。
晴天が続く今週末は稲こきに最適!稲刈りは多少の雨天でもできますが稲こきは稲の水分量が多いとできないのです。
昔ながらのはぜかけで乾燥させている我が家では10月の晴天の週末は稲こき日和なのです。
今年は台風が多い年ですが無事に収穫を終える事ができました(^o^)
来週からはまた山へ戻ります!
【写真1】稲こきの田んぼからの浅間山&八ヶ岳
【写真2】田んぼの夕焼け
【写真3】夕暮れの八ヶ岳
とても美しい田んぼの夕焼けですね
ところで、群馬でも「稲こき」と言いますが、「はぜかけ」のことは
「はんで」と言いますよ。
懐かしいで言葉でした。
コメントありがとうございます。
群馬県でも「稲こき」と言うのですね!
「はんで」は初めて聞きました!地域によって農作業の呼び方もいろいろとありおもしろいものですね。
日に日に日暮れの時間が早くなってきました。稲こきが終われば山々は本格的な紅葉の季節が訪れます。今年の米は上々の出来でした!今年の紅葉はどんな色づきになるのか楽しみです!
稲刈りお疲れ様でした!😄
広い大地の奥に沈む夕日がとても美しいですね😳
私は群馬県民ですが、街っ子(住宅街に住んでいるサラリーマンの家庭だと、こう呼ばれます)だったので、稲刈り等経験が無いのですが、自家製の新米を食べている農家のお友達が羨ましかったです😄
実りの秋ですね!秋はご当地の美味しい物が沢山♪
登山のついでに食べ歩きたくなります(^o^)
我が家は兼業農家ですが意外と採れたての新米を食べた事がないのです!
昨年の古米が残っていて、お正月辺りまで新米を食べないんですよ!もはや新米ではありませんね(^^;
若い世代では米離れもあり毎年遅くまで昨年の古米が残っています。私は酒飲みなので同じお米でも液体の方を良く消費します(^_^;)
佐久市のブランド米「五郎兵衛米」を作っています。あまり出回っていませんがホットパーク浅科(道の駅)などで食べれますので佐久にお越しの際は召し上がってみてくださいね!
本当に忙しい時期ですね。お疲れ様です!父母は農家の出身ですが、農業でない職業に就いていたので、自分は農家の仕事がよくわかりません。しかし、大忙しの収穫時期が過ぎると、みんな集まって賑やかな秋祭り…その気持ち、よく分かります。
春の田植えと秋の稲刈りが稲作農家の一大イベントですね!
どちらも山を歩くには最適な時期なのですが、この時ばかりは田んぼで汗を流します。
収穫の後は皆で労をねぎらって宴会をするのが最高ですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する