クラシック通では全くないけど、ここ暫くショパンのピアノ協奏曲第1番を日に1度聴いています。
その第2楽章は時に沈んだ気持ちをゆっくりと引き揚げてくれます。
今、5年に一度のショパンピアノコンクールが開催中です。
日本人のピアニスト2名が3次予選を通過してファイナルに進みました。
これまで優勝者を後で知るくらいの知識しかなかったけど、今年からライブ配信されたようで、
ユーチューブのおすすめ動画に出たのをきっかけに、全てではないけど日本人のピアニストを
中心に見ています。
特にファイナルに進んだ小林愛実さんの3次予選の演奏に引き込まれとても感動しました。

初めまして、2860と申します。
大好きな曲なので、コメントさせていただきました。やはり第2楽章です。
ストリングスから始まってピアノと他の楽器が優しく掛け合うようにゆったりと流れていく美しいメロディー、何か心が浄化される感じで聞いています。「日に1度聴いています」とおっしゃるの、分かる気がします。
自分の山行の写真や動画を編集して、BGM付きの動画作品にして楽しんでいます。この曲は、雪の縞枯山を散策した時の動画作品に使わせていただいております。車中でもよく流しております。
「質問箱」で、「山の風景に合うクラシック曲」について皆さんから紹介していただいているところです。もし、何か north-pole様のおすすめがありましたら是非教えて下さい。
【質問箱URL】
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=6505
音楽関係の日記、これからも楽しみにしています。
素敵な記事をありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ショパンのピアノ協奏曲は2番も良いですが、
どちらかと言うと1番を好んで聴いています。
クラシックに関して本当に知識なしですが、
テレビや映画で良いな…と思った曲を検索して聴き、
とても気に入ったらCDを購入してます。(^-^)
2860さんの所に早速おじゃましてみましたが、
美しい雪山の景色が沢山!
特に北アルプスや八ヶ岳の山を楽しまれているのですね。
こちらからは遠いので羨ましいです。
おすすめの曲は何が良いかな…(^-^;
おはようございます。
ショパン、いい曲が多いですよね。さわやかな感じでのんびりと聞ける曲が特に好きです。高山植物満載のお花畑や開けた稜線や紺碧の空の雪山なんかで軽やかに歩いている時のイメージです。
朝焼けのイメージでは、重々しい壮大さを感じる曲なんかもいいとは思ってしまいます。
私も、クラシック詳しくはないのですが、色々聞いて気に入ったパーツを集めている感じです。長い交響曲を全部聞くというより「○○交響曲の第2楽章だけ」「○○四重奏の第1楽章だけ」みたいな感じです。大体第2楽章が気に入ってしまう気がします。
千葉ですと、3〜4時間で八ヶ岳や北アルプスに行けるので、ついそちらばかりになってしまいます。やはり山のスケールが雄大で、景色に圧倒されるので。あまりに近すぎるとありがたみがなくなるのですが、「ちょっと不便な距離」という感じでありがたいです。
north-pole様は、仙台なのですね。兄が高校から山岳部で、「東北の山は魅力的だ」という理由で2浪までしてそちらの大学に入学しました。山岳部に所属し山を満喫していました。満喫しすぎて留年までしましたけど。そちらも素敵な山がたくさんあるようですね。一度訪れてみたいものです。
この後、おすすめの曲、聞かせていただきますね。楽しみです。
ありがとうございました。
思い出の写真を音楽と合わせる事で、映画音楽のように
更に情景が深まりますね。
組み合わせを考えながら動画を作るのも楽しそうです。
おすすめ曲も既に使用されていたようで、お恥ずかしい限りです。
若かりし頃はハードロックやヘビメタも好んで聴いてましたが
今は刺激が強くて…(^-^; 今はクラシックが心地良いですね。
北アルプスも一度だけ行った事がありました。(奥穂へ)
仰るようにスケールの大きい雄大な景色に圧倒され、
いつか又と思いながら、貧乏暇なしで中々実現せずです。
2860さんのお兄様は東北にいらっしゃった事があったのですね。
東北の山を好んで下さってとても嬉しいです。
2860さんもいつか機会がありましたら東北の山へ足をお運び下さいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する