◆ナンバ歩き(二軸歩行)
江戸時代、早道は一日に50里(1里=4km、50里=200km)走ることができた。
足筋のロスが少ない、力を使わずにあるくことができる。
<メリット>
・手を振る、体をねじる動作がなくなるため、消耗が抑えられる。
・前に倒れてゆく力を使った。
・歩幅がナンバ歩きの場合は1.5倍になる。
・右手と右足、左手と左足が同時に出ることではない。
手を振らない。
※上記は以下をまとめる。
・推力を体の揺れで作ることができる。
ゆえ、足の筋力を使わず、消耗を少なくすることができる。
※上記は以下をまとめる。
http://mikiyatsu.web.infoseek.co.jp/page244.html
<デメリット>
・上半身が揺れてしまう。
◆普通の歩き方(単軸歩行)
別途整理予定。
<メリット>
・上半身を揺らしたくないとき、揺らせないときに有効。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する