![]() |
![]() |
![]() |
実際熊鈴の効果はどうなんだろう?つけない方がいいと言う人もいるが、自分も持って歩いてはいるがつけないことも多かった。ところがこの間の鬼怒沼山で、周りに誰もいない。そして山頂付近で何か嫌な予感がする。熊の爪痕の木が沢山。山頂踏んで帰りは慌てて熊鈴つけて動いたとたん、近くで笹藪が大きく動いて、熊が姿を出し、逃げて行くのを呆然と見ていました。急いで湿原までおりましたが、あーびっくり。初めて熊鈴の効果を感じた瞬間でした。
人が多い所とか要らないところもあると思いますが、危なそうな所はつけた方が安全かもね。
最初の熊鈴は高音でうるさかったので、カウベルに変えました。
熊鈴つける派?つけない派?ラジオ派?
ご無事で何よりでした。
私は奥多摩・小川谷右岸の水源林巡視道から、ウトウの頭へとバリルートの尾根を登っている時に熊さんに出会いました。
熊さんがちょうどルート上で用💩を足している時に私の足音に気が付き、あわてて逃げて行ったという状態でした。
30mほど離れていたので恐怖感を覚えるヒマもありませんでしたが、もう熊さんには出会いたくないのでそれ以来、熊鈴付ける派になりました。
こんばんは
奥多摩に熊がいるとは思わずびっくりしました。でも逃げてくれて良かったですね。
山の上にいる熊は大人しく、里に出てくる熊は気性が荒いと地元の人が言っていましたが、何にしてもあまり会いたくないですね
熊の生息密度が高い所では熊鈴はつける派です
ただし、熊鈴は熊に聞こえていても、聴いてくれるかは別問題で、タケノコに夢中なら聴いてくれないと思っています(熊鈴2個鳴らして同日に3頭と出くわした人が身近におりますので)
なので、熊追いでマタギが用いていたという掛け声をしながら歩きます
ちなみに、熊は低音の鈴は聞こえないとのことで、カウベルは無効との話があります
そして、ラジオの音はタケノコ採りが笹薮で皮むきしている場所として認識されている山域があります
つまり、熊寄せとして作用しかねないのです
事実、こちらではそれによると思われる死亡事故が起こっております
ご注意ください
こんばんは
勉強になりました。ありがとうございます。
今までうるさいので着けたくなかったのですが、自分の安全のために熊鈴着けるようにしようと思います。
時と場合で使い分けるといいですね
「熊注意」の看板を見ましたが確かに御前山近くの小河内峠は人が全くいませんでした
看板を見たからではないのですが熊鈴とホイッスルも付けて吹きながら歩きました
幸い遭遇してません
遭遇しなくて何よりです
ホイッスルもいいですね
ザックについているのもありますよね
MILLETのザックとか
熊鈴着けてご安全に
私も熊は怖くて人気のない山は躊躇してしまいます。
山登りは楽しいのに蛇、猪、熊には会いたくありません。
やはり熊鈴、ラジオ両方いります。
熊も警戒してるので興奮させないよう
頭にいれときます。
熊の住みかを荒らさないように楽しいのに山登りをしたいですね。
山は動物のものですね
邪魔にならないように登るのが
いいですよね
同一の熊鈴を2個ではなく、違う熊鈴を2個持った方が効果があるようです。
更に笛も併用すると回避率が上がっている気がします。
コメントありがとうございます
確かに色々と試してみるといいですね
今度二つ使ってみます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する