![]() |
![]() |
![]() |
慈尊院の境内から南の高台へ
長〜い石段を登ると丹生神社の朱色の鳥居が有ります
弘法大師が慈尊院を開創した
弘仁7年(816年)
守り神として地元に縁有る
丹生都比売大神
高野御子大神をお祀りしました
後に、厳島、気比の2神を合祀する
「四所明神」となります
明治のはじめ、廃仏涅釈までは境内に仏教関連の建造物が建ち並び慈尊院と一体で信仰をあつめました
高野山への参詣道「町石道」
高野山壇上伽藍中門近く
一町石から数えての180町石が
長い石段中頃に有ります
一町は約109m
丹生神社から壇上伽藍迄、およそ20キロ近い道のりです
(只今、昨年の線上降水帯による豪雨の影響で町石道は通行止めとなっております)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する