ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > maachan2324さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「御朱印」の日記リスト 全体に公開

2025年 03月 12日 12:24御朱印

薬樹山ー延命寺

大阪府河内長野市 真言宗御室派の寺院 御本尊は如意輪観音様 開創ー弘仁年間 寺伝によると、弘法大師が当地に巡錫の際 地蔵菩薩を安置されたのが始まりとされ、今の形になったのは江戸時代当地に産まれた浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されました。 又、晩秋に映える姿が美しい樹齢1000年の「夕照の楓
  9 
2025年 02月 24日 10:38御朱印

檜尾山ー観心寺

大阪府河内長野市 御本尊ー如意輪観音 701年修験道の開祖、役行者が開創。後に弘法大師空海が真言宗の道場とした。 伝承によると 本尊の如意輪観音像を刻んで安置。又、空海は北斗七星を勧請したとされ境内にはその名残として七つの星塚があり北斗七星が祀られている 境内には、弘法大師の筆頭弟子道興大師実恵
  9 
2025年 02月 02日 20:17御朱印

犬飼山ー轉法輪寺

奈良県五条市犬飼町 1200年もの長い歴史がある高野山真言宗ー犬飼山轉法輪寺 本尊は弘法大師空海を祀り狩場明神、丹生明神 白黒2匹の犬をお祀りしています この地で出会った狩人「狩場明神」の2匹の犬に案内され「丹生明神」に出会い高野山を賜わったと、後に大師が狩人の姿をした狩場明神に出会ったこの地に轉法
  12 
2024年 06月 16日 13:46御朱印

「長谷寺」門前町を抜けると山肌に広がる美しい花寺

朱鳥元(686)道明上人が天武天皇の病気平癒を祈って、銅板法華説相図を安置する精舎(本長谷寺)を建てたのが始まりで、神亀4年(727) 徳道上人が天武天皇の勅願により 本尊の十一面観音をお祀りし西国霊場の根本道場として栄えた 平安時代は貴族、江戸時代は徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄える 舞台造りの
  15 
2024年 05月 06日 21:26御朱印

金剛三昧院―満開のシャクナゲ咲く静かな境内、北条政子、源頼朝縁の寺院

和歌山県高野町 ゴールデンウィークも最終日、人もまばらな山内。本通りから少し外れた静かな所に金剛三昧院が建っています。 源頼朝の菩提寺、その後、北条政子が菩提を弔うため寺院を拡大、金剛三昧院とあらためる。 境内には山内最古の木造建築、多宝塔(鎌倉時代)。源頼朝の御霊を供養するため1223(貞応2)北
  15 
2024年 04月 06日 21:47御朱印

水神様−室生龍穴神社−強いパワーを感じる異空間

奈良県宇陀市室生 長いトンネルを抜け左手 大きな杉に覆われた社 道沿いに駐車して鳥居正面に立つ 鳥居の両脇にも樹齢600年以上の杉の木が…社の周りも沢山の杉の巨木が 立ち並んでいる 鳥居から本殿に至る境内、大きな杉に囲まれ 神秘的で神聖 何とも云えない雰囲気 他の神社では感じられない空間です 水の
  9 
2024年 03月 29日 07:15御朱印

女人高野―高野山(不動坂口)女人堂

和歌山県高野町 高野参詣道京大阪道終点の不動坂に位置する、不動坂口女人堂 女人堂として唯一現存する 女人禁制が除解かれるまでは、女性の参籠所・参拝所として利用された 高野山は空海によって開かれた真言密教の根本道場であり、修行に専念できるよう「女人禁制」となったと考えられます お大師さま(空海)に導か
  20 
2024年 02月 04日 23:00御朱印

高野山参詣の入口―丹生官省符神社

和歌山県九度山町 慈尊院の境内から南の高台へ 長〜い石段を登ると丹生神社の朱色の鳥居が有ります 弘法大師が慈尊院を開創した 弘仁7年(816年) 守り神として地元に縁有る 丹生都比売大神 高野御子大神をお祀りしました 後に、厳島、気比の2神を合祀する 「四所明神」となります 明治のはじめ、廃仏涅釈ま
  13 
2024年 01月 13日 09:07御朱印

女人高野―万年山慈尊院

「高野山にはの、女は入れんがのう、この慈尊院までは上がれるんやしてよし。そやよってに、ここは女人高野と伝うんやして。花は知ってたわの。」 これは有吉佐和子の名著「紀ノ川」の冒頭です。 和歌山県伊都郡九度山町 空海が高野山をお開きになった際、高野山参詣の要所にあたるこの地に伽藍を草創、庶務を司る政所
  14 
2024年 01月 02日 00:34御朱印

女人高野―宀一山室生寺(べんいちさんむろうじ)

奈良県宇陀市室生 奈良時代末、東宮(のちの桓武天皇)の病気平癒を願い興福寺の僧が創建。その後、衰退しましたが徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院の庇護を受けて再構されました この頃から、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峯寺に対し、室生寺は女人の参詣を受け入れたため「女人高野」と呼ばれ 女性の信仰を集めま
  20 
2023年 12月 24日 09:14御朱印

女人高野―天野山金剛寺

大阪府河内長野市天野町 寺伝によると奈良時代に行基により創建、平安時代には空海が修行したと伝わる 平安末期には荒廃するも高野山の僧阿観が朝廷、武家の力を借りながら伽藍を整え、寺領を増やしていく この阿観に後白川天皇の妹、八条女院が深く帰依し、金剛寺は八条女院の祈願所となる 八条女院に仕えていた浄覚、
  17 
2023年 12月 19日 06:27御朱印

弘法大師縁の地―槙尾山施福寺

残暑厳しい9月 和泉にある 槇尾山―施福寺 遥か昔、空海が唐より帰国したおり直ぐには都に入ること許されず一時滞在していたと伝わる お寺へは 参道脇を流れる心地よい水の音を感じながら一歩一歩進みます 葉陰の石段は差し込む朝日に照らされ綺麗(*^-^*) 道端の小さな草花に癒されながら登ります (お大師
  21 
2023年 08月 03日 05:28御朱印

水神様ー丹生川上神社(中社) 美しい「みずはの女神」が鎮座する社

奈良県東吉野 青く澄んだ清流 銀影の鮎が群れる高見川のほとり 美しい「みずはの女神」が鎮座する 「丹生川上神社」 水一切を司る水利の神様 または、雨師の神 旱続きには降雨 (黒馬を献ずる) 長雨には止雨を祈る (白馬を
  17 
2023年 07月 26日 20:56御朱印

水神様〜丹生川上神社下社 絵馬発祥の社

奈良県吉野下市 透き通る清流が流れる 丹生川のほとり 社の名前を書いた沢山の青い旗が揺れる 日本最古の水神を祀る社 丹生川上神社下社 主祭神−暗おかみの神 (くらおかみのかみ) 天武天皇の御代に奉斎され 雨を祈るときは黒馬 晴れを祈るときは白馬を献ずる 神に馬を奉
  19 
2023年 06月 14日 21:02御朱印

水神様―丹生川上神社上社

奈良県吉野郡川上村大字迫にある社 起源は縄文 天武天皇による建立とされる(675年) 「丹生川上神社上社」 御朱印頂きました 大滝ダム建設により水没し 1998年3月に現在の場所 ダムを見下ろす高台に遷座 主祭神―高おかみ大神 (たかおかみのおおかみ) おかみは雨冠に龍です。二つ重てロ
  7 
2023年 04月 05日 14:31御朱印

水神様―大峯山龍泉寺御朱印成満記念

令五年四月三日 大峯山龍泉寺御朱印成満記念と記念品を授けて頂きました 残暑厳しい頃より雨に濡れる紅葉の色彩 白い季節は美しく静寂の龍王堂は心静かに凛として 龍の口より湧き出でる泉 清らかな流れ美しい龍王池の辺りから遥か山上ヶ岳を眺める 日々の喧騒から離れ癒しの一時です 季節の移り変わりは足早に 今
  17 
2023年 04月 05日 13:34御朱印

水神様―大峯山龍泉寺

月替わり八大龍王様御朱印 4月は「鳩利迦龍王様」御朱印を授けて頂きました すこし先、境内の垂れ桜が満開の頃と思っていましたが、季節の何もかもが早まり我が家の園内も芽吹きが早くお天気の加減やら何やら気持ちがザワザワ😂 4月3日は誕生日(自分の😂)という事もあり今日出かけ
  1 
2023年 03月 18日 14:07御朱印

天野丹生都比売神社―お大師さん縁の寺社を巡る

ここ数年初詣にお詣りしている 「天野丹生都比売神社」 (あまのにうつひめじんじゃ) 元旦 「御朱印貰わないの?」 と言う言葉から 新たな御朱印を始めることに 「天野大社」から始めるにあたり どのように巡るのか いろいろ悩むが 真言密教の聖地 高野山とも深い繋がりがあり 弘法大師(空海)縁の社 高
  3 
2023年 03月 17日 20:31御朱印

水神様−大峯山龍泉寺

毎月訪れている 天川村洞川にある龍泉寺 3月に入りお天気も良く お昼の気温は13度 境内の雪も消え 暖かい日差しが降り注いでいます 光が差し込む「龍の口」 涌出でる美しい泉に 早春の柔らかな光 キラキラ キラキラ 耀いています 龍王池に流れ出る小川にも 暖かな光が降り注ぎ 春の訪れを感じます 今日
  11 
2023年 02月 23日 18:56御朱印

水神様―大峯山龍泉寺

今日は予定外の通り雨 中々止まない って通り雨越えてるやん(T_T) お昼を過ぎても止みそうに無しです と、言うことで 天川村 龍泉寺へ 峠を登るたび気温降下 洞川pm2,00 1度 道の端にはまだ大きな雪の固まりが お山はまだまだ冷えてます 龍王堂奥にいつも見える山上ヶ岳も 雨に霞んでいま
  12 
2023年 02月 23日 10:25御朱印

忍野浅間神社

1200年以上前の創建 忍野八海の守護神 重文の三神像が御神体 富士山修験者の水行霊場 池は法華経に基づいた八大竜王が祀られています ご利益は「浄化」 富士山の伏流水が水原の八つの池は 何処までも曇り無く澄みきった 神秘的で美しい色合い まさに浄化です 又、神前には八つの池の水が御供されており
  8 
2023年 02月 02日 07:53御朱印

水神様―大峯山龍泉寺

もう無理かと… 今月は諦めかけていた 一月中頃から居座っていた最強寒波 行くに行けず 最終日31日 天気は良さげだが 早朝は平地でも冷え込んでいる 龍泉寺迄の道も凍りついていることだろうし 村役場に道路状況を確認して出かけることに 309に雪は無く、村内道も綺麗に除雪されており午後には観音峰登山口辺
  6 
2022年 12月 22日 15:26御朱印

水神様―大峯山龍泉寺

今日の龍泉寺は冷えてます 気温上昇していると言っても 洞川気温〜1度 午前中は観音峰の霧氷を堪能し 午後一時を過ぎて龍泉寺に到着 お庭の雪は解けてしまっています お堂の屋根からは どっどっどっど〜と 大量の雪がなだれ落ちて来ます こわっ!! 12月は 「徳叉迦龍王」様の御朱印を頂きました (令和
  7 
2022年 11月 30日 21:48御朱印

水神様ー大峯山龍泉寺

今日も雨… 今は雨でも忙がしく 三時間の合間を作る 龍泉寺の紅葉も終わりに近づいていますが、落ちずに待っていてくれた木々たちも… 近頃忙しく過ごしている日々ですが 優しい雨と赤や黄色の可愛い紅葉 疲れた身体と心に染み入ります。 今月は 「和修吉龍王」様の御朱印が頂けました 令和四年 十一月
  8 
2022年 10月 17日 21:40御朱印

水神様―大峯山龍泉寺

今日は雨… お仕事も出来ないので 天川村―龍泉寺へ 雨が降っても暖かい だけど、長いトンネルを抜け 峠を越えるたび 山肌の色合いは優しくなってゆく 洞川にある龍泉寺迄来ると木々も美しく色づき始めている 先ずはお参り 本堂の周りの木々も美しい 石の階段を少し登ると 本堂正面左右には 前鬼、後鬼、 夫
  19 
2022年 09月 04日 14:38御朱印

水神様ー大峯山龍泉寺

岩場の奥からコンコンと湧き出る泉。1300年前の昔、役行者が発見し「龍の口」と名付けほとりにお堂を建て八大龍王をお祀りしたのが始まりとされている 「八大龍王」 難陀―なんだ 跋難陀―ばつなんだ 娑迦羅―しゃがら 和修吉―わしゅきち 徳叉伽―とくしゃか
  10 
2022年 08月 24日 14:28御朱印

水神様ー何故今夜!!間違いなくただの偶然です。間違いない……。

突然!!目覚める。 まだ、真夜中 違和感感じて一階の洗面台鏡前 なんなん…これ!…なんなん… 口の中、コブみたいに膨らんで大きく腫れている ホンマに、これなんなん 痛くもなければ痒くもない (まぁ…口の中やからな) 中を覗けば直径2センチ近くあるかもしれない 閉じれば もう…それは、もう… 口ん
  23   2 
2022年 08月 23日 14:50御朱印

水神様ー玉置神社

なんだろう… なんと言えば良いのか この感覚… 一瞬の出来事 全身に…電気が走ったような… いや ちがう…全然ちがう… 何かこう… やっぱり 言葉に出来ない 日本創始の神々を前に 私の心を見透かされたような 何だか 畏縮してしまったのかもしれない 静寂な森の中に 凜とたたずんでいる玉置神社
  16   2 
2022年 08月 22日 14:17御朱印

水神様ー呼ばれない女!!

昔、ある本の中で若狭の国から南へ貴船、東大寺、三輪から室生、吉野に下り丹生川上、宮滝より上れば天の河。さらにさらに南には玉置の社。 水神様をお祀りする社を巡り雨乞いの旅をすると言うお話。 漠然とだが、いつか私も巡って見たいと思っていた。 山を歩き始め小辺路や中辺路 大峯の山々も歩いたが、熊野の社
  14   2 
2022年 04月 09日 07:07御朱印

水神様ー天河大辯財天

3月30日 天河辯財天御参り 御朱印を頂く
  2