![]() |
4月 赤祖父山 牛岳
夏山まで我慢できず残雪期デビュー。山の素晴らしさと怖さを知る。
5月 袴腰山山麓(撤退) 高清水山 金山(三千坊)(撤退)
雪に阻まれて登山口にたどり着けなかったり、鎖場に怯んで撤退したり。新緑に癒されたり。
6月 袴腰山 金剛堂山 人形山 乗鞍岳
里山から3000m級へ。
7月 白山(南竜ヶ馬場野営場) 白木峰 木曽駒ヶ岳
初めてのテン泊や岩場。
8月 立山 焼岳
天候不良で延期から修行の山行が続く。
9月 奥穂高岳 雨飾山
スケールでかい。チャレンジング。
10月 御嶽山 奥医王山 蓼科山
過ごしよくなってきたけど、まだ全然暑い。
11月 赤岳
うっすら雪山。最高。山は雪だなと思う。
12月 高落場山 尖山
うん、やっぱ雪いいね。20年ぶりにスキーをする。
1月 北横岳 旧スノーバレー利賀 八乙女山
山スキーをはじめる。まずはゲレンデで練習。
2月 大寺山 牛岳 鉢伏山
シール登行の練習。滑走はへたくそ。
3月 大日ヶ岳 タカンボウ山 黒斑山 根子岳 谷川岳 金剛堂山
へたくそで危なっかしい山スキーばかりじゃなくてアイゼンとピッケルの練習しないと。
いろいろあった。基本的にはしんどくて辛くて、もう足が前に出ないよとなるんですが、そうであればあるほど達成感となって返ってくる。それを知ってしまうと、もう山から逃れられなくなる。
2010年、富士山に登ったときに山にハマっていたら今頃完全な山ヤになれていたのかなっていう後悔のようなものはあるけれど、2011年は自転車、2013年はオートバイ、2015年は車にハマっていたりとそのときどきでなんやかんや楽しんでたから今があるような気もする。
飽きやすい性格なので8月の立山は岐路だった。あれはだいぶ修行に近かった。それでもなんとか1年山を続けてこられたのは9月の奥穂や11月の赤岳でスケールのでかい山の魅力に取りつかれたというのもあるけれど、それ以上に地元の低山でも得られる満足度の高さに原因があるように感じる。
身近な砺波アルプス。その頂に立ったときにどんなものが見えるのか。何を感じるのか。山々の向こう側にはどんな景色が広がっているのか。のうのうと生きてる限り見ることのできないもの。車や鉄道のなかった時代にはリアルに見ることの難しかったものたち。見えるところには歩けば必ず着くという事実。好奇心。達成感。
なにを言いたいのかわからなくなってきましたが山をやっている人には周知のことでしょう。山って、いいよね。
2年目は、登りたい山がありすぎて困る。自分の能力を見極めて登りたい順に条件のいいところに行こうと思う。
あとは日頃のトレーニングが必要だな。週末山行って、平日体休めてじゃ全然登る体力がつかん気がする。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する