ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > eda111さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 10月 05日 11:40未分類レビュー(食料)

ブラジル サントス ピーベリー

昨日から雨が続いています。 山に行けない時こそ、焙煎日和😁 今日は、ブラジル サントス ピーベリーを焙煎しました。 やっぱり大好きなシティローストで。 コーヒーを焙煎すると、パチパチと豆が爆ぜる音がします。 1回目に来る爆ぜを1ハゼ、2回目に来る爆ぜを2ハゼと呼ぶわけですが
  10 
2025年 09月 30日 19:38未分類

赤目四十八滝

初めて赤目四十八滝(三重県名張市)へ行ってきました。 今日は、息子が付き合ってくれました😁 赤目四十八滝は、川沿いの散策路になっていて、大小さまざまな滝が楽しめます。 スタート地点にある赤目滝水族館から最も奥にある岩窟滝まで、片道徒歩90分、距離にして3290mあります。 往
  21 
2025年 09月 28日 18:11未分類

関ヶ原陣跡制覇ウォーキング2025

関ヶ原陣跡制覇ウォーキング2025 へ参加してきました。 このイベントは、関ヶ原町内のあちこちにある武将の陣跡や武将の墓、関ヶ原の戦いの開戦地や決戦地等を歩いて回ります。 コースは、制覇コース18km、激闘コース14km、合戦コース9.5kmの3コースから選択でき、基本的に事前申込となっています
  17 
2025年 09月 27日 09:29未分類

山に生えてるバレーボール

子どもが、山からバレーボール🏐を拾ってきました。 ネットで調べると、オニフスベというキノコのようです。 バターソテーして食べてみると、はんぺんみたいで意外と美味しい。 幼菌の状態では食べられるそうですが、育ってしまうとだめらしいです。 それにしても、キノコ類は、食べるのに勇気
  11 
2025年 09月 09日 17:18未分類

ジャンダルムでの出来事

台風一過を狙って、北アルプスのジャンダルムへ。 ジャンダルムには、有名な馬の背と呼ばれるナイフリッジがありますが、登頂後、戻って来る途中で、怖くて動けなくなっていた若者がいました。 彼は自ら初心者だと話し、ウェアやヘルメットもピカピカ。 とても見過ごすことができず、声をかけながらなんとか無事に戻っ
  158 
2025年 03月 31日 16:25未分類

念願の金勝アルプス

念願だった滋賀県南部の金勝(こんぜ)アルプスへ山友とやっと行くことができました^_^ ご当地アルプスは、各務原アルプス、備南アルプスに次いで3ヶ所目。 標高605mの竜王山と鶏冠山491mの山々からなる金勝アルプスの稜線には風化した巨岩、奇岩があり、特に天狗岩はその上に立つと琵琶湖と湖南地帯の素晴
  34 
2023年 08月 14日 20:44未分類レビュー(ストック)

トレランポールの片方を無くす

8月13日から14日の日程で、双六岳にテント泊してきました。 新穂高登山指導センター〜小池新道から双六岳(テント泊)〜弓折岳〜笠新道〜新穂高登山指導センター この時に持っていった相棒のトレランポールの片方をなくしてしまいました。 シナノのポールで10年以上も使っている代物です。 良い方に拾ってもらえ
  33 
2023年 04月 12日 05:10未分類

摩利支天山

残雪期の摩利支天山へ登ってきました。 濁河から五の池小屋、飛騨山頂を経由し、摩利支天山へ。 登山口スタート5時30分  森林限界までは、軽アイゼンとストック使用し、その後はしっかりアイゼン、ピッケル、ヘルメットの3点セットで。 途中は、硬いアイスバーンもあってそこはしっかりアイゼン効かせて、焦らずゆ
  28 
2022年 10月 29日 20:39未分類

駒ヶ岳(ロープウェイ利用)

結婚記念日に妻とロープウェイで千畳敷カールへ 中岳と駒ヶ岳登頂して、下りてきました。 山頂でコーヒー沸かすつもりが、ヤカン忘れたことに気付き断念( ; ; ) 下山後は、ソースカツ丼にて栄養補給〜^_^
2022年 10月 14日 18:29未分類

ビワイチ150

ミニベロでビワイチ150 米原駅前の有料駐車場からスタート ちょうど11時の開店直後に白鬚食堂に到着 豚汁ラーメンとおでんをいただきました その後、白鬚神社⛩で御朱印もらい、琵琶湖大橋渡り、帰ってきました 夕方から用事があったので、到着時間が早くて良かった ミニベロでフルビワ
  3 
2022年 08月 29日 04:12未分類

2020.8.28 白山、大汝

初めての白山登山。 午前6時50分大白川駐車場からジンさんとスタート。 湿度も高くガスで視界悪く、天候が心配でしたが、白山山頂からお池巡りしてるうちに晴れ間が出てきて、徐々に回復。 大汝にて最高の景色を見ることができました。
  1