![]() |
このクラスの山行はさすがに近づくにつれてやっぱ色々不安になります。だがそれが良い🙃
遭難と救助のニュース見てると疲労困憊で動けないとかちょいちょいあって見る度に、甘えてんじゃねぇ!くらいの気持ちになりますが、
自分も体力自慢な方じゃないので1日の登山行動時間が13.14時間超えたあたりから動けなくなりそうになる時は正直あります。。。なった事もあります。。。orz
心が折れちゃうと体って本当に動かなくなるんですよねw
自分は過酷慣れと呼んでますが、色々痛い目にあって苦しい思いをして、これは知ってる苦しみだって一つ一つ心に刷り込んでおくと
やはり極限状態になった時のタフさと対応力が全然違う。
心が折れる、つまりは絶望するって事だけども、どういう状態かと言うと心が動かなくなる状態だと思ってます。心=感情。
物凄く乱暴な解釈ですが、どんな感情でも良いから感情に動きがある内は体は動きます。感情が動いてるって事は何か脳内物質が出てるから。
万人に通じるやり方じゃないだろうけど、自分が限界を迎えそうになってしまった時はとりあえず理不尽にキレますね…
エスカレーター持ってこいや!!ふざけんな!!手すりくらいつけとけよ!!とか。笑
で、キレるネタも無くなってきたら、このまま動けなくなったらどうなるか想像しまくって、全力で怖がりますww
怒りとか恐怖は原始的感情ともいって、要は危険を避けたり生き延びる為に必要だった動物的な感情なので。余裕がなくなったら野生に戻るのみ。
余裕とゆとりこそが人を動物から人間に変えてるんだろなぁと山で限界超えて追い込まれる度に思います。
俺は人間をやめるぞ、ジョジョー!!とかひとネタかます余裕は当然ありませんw
で、妄想でも何でもいいから動かせる感情を動かして何某かの脳内麻薬を出して無理矢理体を動かせる時間を稼いでる内に
体の自然回復や脂肪分解でのエネルギー生産と釣り合いが取れて動き続けられるペースを探します。
ズタボロでも息さえしてれば体は健気に回復を続けてくれてるから、水と餌があって骨とか腱とかイッてなきゃ、どこかで色々釣り合いが取れる動きがあるので。
そうして全ての感情が擦り切れたら、最終的に止まることすら怠い、何もかも麻痺して歩き続けるだけの歩く屍が完成しますので、何時間かは追加で動けます。笑
まぁ、日が落ちてしまってるとか天気が荒れてるとかじゃなければ、
手持ちの甘い物全部腹に詰め込んで、道端の岩に座って5分くらい寝るのが一番ですけどね。
寝すぎると逆に動けなくなるので、理想は学生時代に全校集会で校長先生の話聞いてる時に寝落ちして、ハッと目を覚ますくらいのちょい寝くらい。あれ、2.3分だろうに、めっちゃ元気になるw
明日は、やっぱジャン最高だぜぇ!!!とか興奮のまま降りてきたいものですが、どうなることやら。やはり冒険は不安と怖さを憧れでねじ伏せて突っ込むのが醍醐味ですな。
楽しんできます🙃
喜怒哀楽の感情はすべて平等に大切だと思うのですが、仕事してると「怒」だけは避けたり排除されがちな傾向で、なんだか不満。
しかし山ではすべての感情爆発で過ごせるので快適です😆
ジャン、お気をつけて🫡
あんまり負の感情って良い顔されないけど、短期的になんかやるなら火力もあって都合の良い感情ですよね。そっちに寄りすぎちゃいけないから扱いが難しいけど。
やり込んでる山屋って嬉しいとかしんどいとか、いろんな感情をダイレクトに出す人が多い気がします。下界で取り繕ってるものが少しずつ剥がれていく山はやっぱサイコーですな🙃
そして、「今回の山行」は、次回の山行での「あれよりはマシ」に使い回されるのでした。
ヤマ屋って、昨日よりチャレンジングなことをしようと思うと、ドMじゃないとやってられないと個人的には思っています。
コメントありがとうございます。
皆、ドMばっかですよね、やり込んでる山屋www
登山口で調子悪かったとして、やめりゃいいのに、今日は頑張らないとな!とか思えてしまうくらい、ほんとバカばっかだなぁ、と。
バカは山屋にとっては褒め言葉です。笑
エグいことしてますね(笑)
でも、それに楽しそう!やってみたい!と思う自分も大概だなぁと思います。
まだ時間ありますし、しっかり体休めておいてくださいね😁
エグかったですww
そして、トレラン民バディ、体力がやばい。いや、もう足が一回り違うもの…見た目から負けてましたww
かつさん、こーゆーの好きなんじゃないでしょうか笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する