![]() |
![]() |
白出沢は延々林道歩いて、崖登り&トラバースやらなんやらやった後にラスト標高差600m延々とガレガレ浮石祭りとゆー…出来れば使いたくない疲れるルート。
新穂高から穂高岳山荘までコースタイム9時間弱、標高差2000m弱を一気に上げるドM御用達です。
よくよく考えると標高差2000mあげるのに、9時間とか宣ってる時点で道の長さ、悪さ、険しさが垣間見えてますねw
道が良い2000mなんかどうとでもなるけど、白出沢はホントにきついw
で、そういえば、1年前の9月にも登ったなぁと思い、過去ログをチェックしてみてビックリ。
昨年9月は穂高岳山荘まで7時間かかってたのが、先日は5時間10分で踏破できてた!!
昨年は白出沢登りが初でソロ、先日は2回目でトレラン民とペアで絶対勝てないにしても少しでも張り合いたいと頑張って登ってたとはいえ、
かなり体力upしてるんじゃなかろか✨
昨年は7時間かけても穂高岳山荘でバテバテだったもんなぁ…。。。今年も山荘つく頃にはバテバテだったけどもw
今年は移住の為の転職活動で2月〜6月ぐーたらしてたせいで体力ダダ下がりして慌てて体力リハビリしていましたが、
移住前は夜勤ありの不規則な生活で愛知からの遠征、移住後は早寝早起き規則正しい生活して諏訪湖近辺から運転さくっと1.2時間で毎週登りに行ってるので…
何が効いたのかわからないし、あるいは色々効いてるのかもしれないけど、とにかく体力は上がってる(`・∀・´)
もしくは、移住前の愛知県は標高ほぼ0mだったのが、諏訪湖近辺に移住した今は住処が標高800m弱だし、日常生活でプチ高地トレーニングになってるのか!?
常に低山山頂に住んでるようなもんだし、多少はあるかもしれません。笑
こう…私だけかもしれないけど、
早く登るだけが登山じゃないよ、とか
自分に合った登山の仕方をするのが一番だよ、とか
人が口にしてるのを聞く分にはそうだよねと思うし、自分も本当にそう思うし、人にはそう言うのだけど、
それでも!負けるのは!!悔しい!!!💦
私も41になりましたが、2-30代とかガチ勢と張り合えた上でこそ、そのセリフは言いたいと思ってしまいますw
もっと正確に言うなら、ボロ負けした上でそんなセリフは到底口にできない。仕方ないよねなんて思える筈がない。意地の一つも張れないなんてまっぴらごめんです。
山やりこんでる連中なんて、基本的に負けん気が強いもんだし、そんなもんじゃないのかなぁ。
趣味で過酷に突き進んでるんだもの、強気な所がないわけがない。
技術も体力も上を見たらキリがないのだけど、だからこそ、着実に成長してるのを確認できると嬉しくなります🙃
まぁ…確実に、そして、劇的に山体力上げる方法はハッキリしてるんですけどね…。
①タバコやめる。
②痩せる。
とりあえず、頑張って減量します。笑
7.8kgくらい落としたら空荷と同じだからなぁ…。
筋肉落とさないようにしつつのダイエット頑張ろうorz
今170cmの70kgだから、60kg台前半までは落としたい!!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する