![]() |
![]() |
![]() |
寒中の今日、
先月汲んできた山の水が無くなったので、
白山市鳥越の長者原の清水に「寒の水」を汲みに行きました。
昨晩からの最強寒波は気温こそ零下まで下げたものの、加賀地方では今日の日中まで案外と積雪には結びつかず、思っていたほど山際の積雪も多くはありませんでした。
積雪状況の偵察も兼ねた水汲みは、山行×日の気休めとなりました。
夕方から加賀でも降雪が強まりました。
明朝は、雪すかし(雪かき)から一日が始まりそうです。
1枚目 お水を分けていただくお礼に、階段の雪すかしでご奉仕してきました。
2枚目 お地蔵さんも、心なしかほほえんで見えます。
3枚目 寒の水は腐りにくく、とくに昨日にあたる「寒九の水」は薬を飲むのにいいとされたそうです。以前作っていた味噌も寒の水で仕込んでいました。
tom32さん、おはようございます^^
tom32さんの写真を見ていたら、日本の四季っていいなあといつも思います
・・・でも今朝はドカ雪で大変なことになっていたりするのかしら?
三田の今朝は積雪5cmほど、可愛いもんですが、雪に慣れていない人も多く、平気でノーマルタイヤ走行の車も多いので、ヒヤヒヤものです
今も降り続いています
おはようございます tomさん
勉強になりました
雪すかし=雪透かし、雪空かし でしょうね
数年前、弟に代わって比叡山飯室谷長寿院の水を汲みに行きました 水の落ち口周りの落ち葉の掃除をしました ここは酒井雄哉大阿闍梨が
住職をされていた所です きれいにしておかねばという雰囲気がありました
今はもう訪れることは無くなりましたがこの谷を詰めて比叡山に登るつもりはしています
雪すかし 事故の無いようにしてください
tomさん こんにちは。
何度みても良い所ですね〜。
冬でも水量は変わらないものなのでしょうか?
茨城県は寒くて乾燥してカサカサです。
とむさん ほんとよくできたお方!
清らかな心で行うお姿が浮かんできます。
私も物欲にまみれた心をなんとか清めたい・・
お地蔵さんの微笑みが見えたのも
とむさんがご奉仕されたからですね。
良いお水がさらに美味しくなりますね。
気温が氷点下になると井戸水が温かく感じます。
清水もそうですか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する