|
|
|
二週連続、山に行くにはいまいちな天候、山休みです。
白山市立博物館で「白山下山仏と加賀禅定道」展を見てきました。
白山本峰、御前峰の六道地蔵堂にあった地蔵菩薩や、加賀禅定道の檜新宮にあった阿弥陀如来など見ごたえたっぷり。10年ぶりの公開となる仏像もありました。
山中のお堂の中にあったかつての姿を思い浮かべながら、霊峰白山を妄想登山。
となりの松任城址公園では台風接近の嵐の中「白山の恵みフェア」。屋台で能登豚丼とローストビーフ丼をほおばり、頂いた抽選券で福引き。
午後は会場内の市民工房うるわしで開かれている木村芳文写真展へ。
木村芳文氏は白山開山1300年のポスターではおなじみの写真家。白山をドラマティックに捕らえた写真を数多く世に出していて、最近潮流となってきている新星景写真やドローン撮影にも精力的に取り組んでいるようです。
美しくドラマティックに表現された写真に感動しながら、白山はやはり名峰だなぁと石川県人らしく陶酔。
(1枚目)「白山下山仏と加賀禅定道」展、見応えたっぷりでした
(2枚目)木村芳文写真展、金沢21世紀美術館でも別途開催しているようです
(3枚目)福引きで当たった戦利品、白山開山1300年記念タオル、ポケットティッシュ、温泉割引券。凡退〜。甘酒当てたかったな。
「白山下山仏と加賀禅定道」展
http://www.urara-hakusanbito.com/festival/view/1393
木村芳文氏のFB
https://www.facebook.com/2702.jp
こんばんは tomさん
一回の抽選でいろいろいただけるのですね
今 風の音がひどくなってきました
京都でも山沿いの地域には避難勧告が出ました
どこにも大きな被害が出ないといいですね
olddreamerさん、こんばんは
抽選は4回できたんです。結果は白玉3個に赤玉1個。白玉はティッシュ、赤玉はタオルでした。温泉割引券は全部に当たります。
台風被害、京都も金沢もたいしたことにならなくて良かったです。
tom32さん おはようございます。
一度は登ってみたい山。白山!
霊峰歴史のある山なのでしょうね
山のイベントが好きなので福引きに惹かれます。
台風はこれからでしょうか?
ただ今茨城県通過中です。
お気をつけてください。
andounouenさん、こんばんは
白山は泰澄大師が開いた修験道の山、神仏混淆の信仰の山だったってことが、今回の展覧会で再認識できました。かつて御前峰山頂や山腹の六道地蔵に安置されていたという立派な仏像や、風化して白木の丸太のようになってしまった仏様を、山中のお堂にあった頃の姿を妄想しながらニヤニヤ眺めてました。
関東からだと大遠征ですよね。山頂までのコースタイムが長い山ですが、山容としては穏やかです。登山道もいろいろありますので、是非一度お越しくださいませ。
台風被害、大丈夫でしたか。金沢は大きな被害ありませんでした。
tomさん、こんばんは。
今日は雨だったので、私も下山仏&加賀禅定道展に行ってきました。
白状すると、私は仏像の良さはあんまり理解できないのですが
博物館の玄関入ったところで上映していたビデオもご覧になりました? 私は時間がなくて5分ほど見ただけだったのですが、すごく面白い感じだったので、後日改めて見に行くつもりです。
JAF割引で¥200。1時間半のお楽しみでした
来シーズンは、六地蔵跡を訪れてみようと思います。場所が分かるか微妙ですけれど。
lanchildさん、こんばんは
私も仏像の良さというよりも、白山ひめ神社に白山寺があったときの境内の様子とか、あの仏像が六地蔵や檜新宮のお堂の中にあったときの姿、小さい仏様が行者の胸に抱かれている姿を妄想するのが凄く楽しかったです
四高の学生の登山日記は淡い水彩のイラストも素敵でしたね。文字はなぐり書きで読むのに少し苦労しました。たしかに、登山紀行文としてなかなかの名文でした。
展示に見入ってお昼時間を大幅に過ぎてしまったので、ビデオはあまり見なかったんです。図書館で見れそうな気がしたものですから。
六地蔵の石室は千蛇ヶ池横の室堂近道か大汝のほうから見えたような気が・・(うろ覚え)。残雪期の下り道、御宝庫左巻き道からは見つけやすいと聞いています。今春は夏道ルートで下りちゃったので、見つけられませんでした。
土曜日、白山行ってこようかと思います。toshiさんも登るみたいですし、久しぶりの休日山日和なので、みなさん集結しそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する