![]() |
![]() |
![]() |
観測機器(アメダス)の通風孔に、大量の夏草が巻きついていたことが判明したようです。
ニュース報道によると、通風孔を塞ぐと、内部に熱がこもり、2℃程高い気温になる場合があるようです。
気象庁も検証中で、観測機器の故障による「欠測」扱いになる可能性もありそうです。
【参考情報】http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20100907-00468/1.htm
・うながっぱ(http://unagappa.com/ http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%B1&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=RQOMTKOeN4yqvQPuqNAX&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CCwQsAQwAA )のファンとしては、心配なため過去の気象データを基に検証してみた。(欠測となると、7/22多治見が2010年の最高気温39.4℃)
【添付図1】今年の夏後半(8/1〜9/7)の各地に日ごとの気温
京田辺の気温は京都に近いそう。京都は盆地で、熱がこもったり、フェーン現象の影響を受け夏暑い印象があった。(日最高気温の平均値は、多治見とほぼ同じ。)
【添付図2】過去5年の夏後半(8/1〜9/7)の京田辺と京都の日ごとの気温
・最高気温は、京田辺と京都とで相関大(今年の相関係数やや低い? 夏草の影響か?)
【添付図3】過去30年の京田辺と京都の最高気温
京田辺の方が、温暖化傾向が強い?(最近京都より、暑くなっている? 人口増加の影響か?)
・今年の最高気温39.9℃は本当か?
【京都市の人口の推移】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82
【京田辺市の人口の推移】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%B8%82
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する