![]() |
![]() |
![]() |
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&biw=1249&bih=855&tbs=isch%3A1&sa=1&q=alpsdake&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
すると、Googleの表示形式が以前と大きく変わっていた?

その中に、キヌガサソウの写真があった。
ひょっとしたらと思ったら、自分がWikipediaに、ライセンスフリー投稿していた写真だった。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Paris_japonica_Kinugasasou_in_Hakusan_2003_7_27.jpg#Summary
どのサイトで使用されているのかと思ったら、
英国の生物学の論文関連の記事らしい(2010年10月7日の記事の写真にクレジット表示されていた)

http://news.sciencemag.org/sciencenow/2010/10/scienceshot-biggest-genome-ever.html?ref=hp
その記事の主文の翻訳を引用すると
『日本固有種の植物であるキヌガサソウは、細胞1つ当たりの総DNA量を示すゲノムサイズが、これまでに記録された範囲では最大であることが、英国のキュー王立植物園の研究で明らかになった。』
あまり、いいかげんな投稿ができないと感じた。


燕岳の写真は、なぜかWikipedia:月間新記事賞/2010年8月のカテゴリー(新着画像)に登録されいた?
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tsubakurodake_and_Enzanso_1996-10-6.jpg
別山の写真は、Wikipedia:月間新記事賞/2010年9月のカテゴリー(新着画像)に登録されいた?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Bessan_from_Mitarashiike_2004-6-13.JPG

論文が発表された後に、
英語、ポルトガル語、ハンガリー語、カタロニア語、中国語で『キヌガサソウ』の記事が新設され、この写真が利用されていた。画質を誰かが補正していた。

まだ日本語wikipediaで『キヌガサソウ』の記事は存在しない。新・花の百名山の針ノ木岳を代表する高山植物として、投稿したものだった。完全に忘れていた。
自分の写真が利用されるとうれしいが、他の写真に差し替えられたり、削除されたりすることもある。

白山の
http://en.wikipedia.org/wiki/Paris_japonica
キヌガサソウを画像検索したら、やっぱり 鉄人の衣笠がいました。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E3%82%AD%E3%83%8C%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BD%E3%82%A6&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=oqT9TIXYGYXyrQen3dyDCA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=2&ved=0CDAQsAQwAQ&biw=1281&bih=855
このコメントが『777』回目の投稿になっていた。
間抜なコメントをしてしまった…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する