![]() |
![]() |
![]() |
実際の撮影は、別の場所の撮影だったようです。山小屋は常念小屋ではなく、山頂の岩も違う岩、稜線にはカラマツが生えていた。山頂からのご来光シーンで、すぐ下に麓の里山が見えていた

このご来光シーンの山はどこだったのでSHOW?
添付写真は、常念岳の風景です。
『おひさま (해님) 第005回』で検索したら

(追記 Q&Aがありました)
NHKおひさまの常念岳登山シーンのロケ地はどこ? 〜Mapion > お答えマピオン http://qa.mapion.co.jp/qa6653037.html
(平成版 常念岳学校登山)
安曇野市立豊科南中学校 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2020001&type=1&column_id=212671&category_id=232&date=20100906
Alpsdakeさん、おはようございます。
私も見ましたが、常念岳ではありませんでしたね。
確かに小学生に登らせるのは大変だとは思いますが、
せめて本当の常念山頂からの風景だけでも入れて映してほしかったですね。
山のスペシャリスト・NHKさんなら映像持っているはずでは?
ところで実際の撮影場所はどこだったのでしょう?
霧ヶ峰・美ヶ原周辺?
あの山小屋、どこかで見たことがあるような?
確かにあれはまったくの違う場所ですよね…僕もどこだろうかと記憶を探りました…答えは出ませんでした…美ヶ原?確かにあの岩肌は可能性ありますね…!
alpsdakeさん こんにちは。
日記とは少し離れますが
ドラマの初めか終わりかは
忘れましたが 安曇野の景色の
スナップが良いですね。
でも毎日は見られないのが残念です
Akanekoさん、こんにちは
今までに見たことのない山小屋(稜線近くにあり、二階建で、ベランダの木製のデッキ、赤い屋根、一階は石組)でした。
小屋が気になったので、長野県〜奥多摩方面まで調べてみましたが、全く分かりませんでした。
八甲田の大岳避難小屋が似ていました。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B0%8F%E5%B1%8B&num=100&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&prmd=ivns&source=lnms&tbm=isch&ei=Tc-fTbGxJYf5cZL9-fsB&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CAsQ_AUoAQ&biw=1253&bih=859
teteteさん、こんにちは
最初の沢沿いを歩く雰囲気は、一の沢のヒエ平付近の沢沿いに似ていました。
ところが、途中からあれあれとなっていましました。
山頂がどこなのか、全く見当がつきませんでした。
miccyanさん、こんにちは
途中のシーンで、半分雲に隠れた穂高岳や、安曇野からの三角形の大きな常念岳の映像がありました。
これからも、
ヒエ平に似ていましたね!山小屋は合成ではないでしょうか?僕的にはやはり美ヶ原周辺が最有力な気がしますが…NHK関係者の方、正解を教えて下さいm(_ _)m
いや〜スッキリしました(-^〇^-)
hotaka_iさん、こんばんは
成程、同じような疑問を持った人がいるようですね。
麓の学校では、昭和13年当時には、常念岳(常念小屋開業大正8年)や燕岳(燕山荘開業大正10年)へ1泊2日で登られていたようですね。
登るとすると夏休みだと思われますが、撮影は秋に行われていたように見えました
teteteさん、こんばんは
美ヶ原高原周辺には土地勘がないので分かりませんでした。
知恵袋で同様な予想をしていた方がいるようでした
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=4%E6%9C%888%E6%97%A5+%E7%AC%AC5%E8%A9%B1++%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%BE&dnum=2078297531&ei=UTF-8
山頂の場所(=王ヶ鼻)が特定できました
麓のグランドのような(武石少年自然の家?)四角い空き地の写真(紅葉/王ヶ鼻)と映像が一致しました。
参考の山行記録 http://blog.goo.ne.jp/gabibo-aruko/m/200710
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する