![]() |
![]() |
![]() |
一粒試食したら、甘かった

3年目で樹が太くなり、6畳程に蔓を拡げました。
昨年は10房できましたが、今年は30房以上できています。
昨年一部が鳥に食べられていました

今年は、早くから新聞紙の袋かけをしましたが、一部が破られていて、実の一部がなくなっているようでした

トンボを撮影したら、眼がアゲハチョウの眼と似ていました。
ハチ(キアシナガバチ?)が軒先に巣を作っていました。蜂の子に餌を運んできているようでした。

予告編→ http://www.himalaya-unmei.com/trailer.html
ナンガ・パルバット(Nanga Parbat)は、世界第9位の標高(8,125m)パキスタンの山。

alpsdakeさん、こんにちは。
巨峰30房って凄いです、今年は出来が良いようで楽しみですね。
いつもクイズと写真を楽しませて頂いてます。
daikokuさん、こんばんは
一つの枝に房一つ以下に間引いたのですが、加減が分からず多く成らせすぎたかも知れません。
欲張りすぎて、実が大きくならないかも知れません
大部分が袋の中のため状況が把握できていませが、今月末には、食べ頃になりそうです
害虫が枝の中に入り込み、翌年その枝先が全部枯れてしまいます。
まだどの害虫(峨の幼虫?)なのか把握できていません
alpsdakeさんこんばんわです。
この蜂は家の玄関に巣を作っていて、こないだ外に出るとき「蜂遇わせ」となりました。
お互いびっくりしてV字ターン!!!
今年は庭から3匹ほどのアゲハチョウが飛び立って行きました。畑のキャベツからはモンシロチョウが・・・
今年は何故かスミチオンやオルトランなどの消毒はまだせず、ひたすら捕殺中心に対応しています。
kintakunteさん おはようございます
蜂は毎年、いろいろな場所に巣を作るようで、今年は電気の配線ケーブルにぶら下がっていました
デポコンの葉を食べてしまうアゲハの幼虫を捕獲して、自室の虫カゴで孵化させていますが、殻から出る瞬間を毎回見逃しています。
いつも「もぬけの殻」となっています。
キャベツの葉に付いていたモンシロチョウと思われた卵を捕獲して、虫カゴに入れて置いたら、蟻が大量発生してしまいました
↓現在の状況(抜け殻x2、蛹X1、幼虫x1)
alpsdakeさんコンバンワです。
あげはデポコンの葉まで食べるのですね、知らなかった。
蟻が発生したと言う事は蟻の卵?だったのでしょうか?
アゲハの幼虫は何処かかわいらしさが有りますね。
kintakunteさん おはようございます
アゲハの幼虫は柑橘系ならなんでも食べるようです。
ユズ・イヨカンの木にも黄色い卵を産みつけています。
終齢幼虫になると可愛く見えますね。
ミカンの葉と同化したようなデザインに変身しているようです
キャベツの葉に付いていたものが、蟻の卵(右の黄色のかたまり)だったようです
↓モンシロチョウの幼虫らしきものも捕獲して蛹(左の黄緑)になりましたが、孵化しませんでした
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する