![]() |
![]() |
![]() |
2009年に周辺でメスのライチョウ一羽が確認されました。(DNAなどの解析等で、飛騨山脈方面から飛来したものと推定され、白山では絶滅していた。)
コインシャワー室や、インターネット、テレビ、マッサージ機などがあり、個室タイプの宿泊棟のようです。
個室の名前は、動物でした。オコジョ、イワヒバリ、ホシガラス、カモシカ、イヌワシ、クマタカ
これまでの宿泊棟は、御前荘・こざくら荘・くろゆり荘・白山荘(収容人数750人



果たして、今シーズンは白山に行けるだろうか

近くの里山の白山(標高260m)には6月に行ってきましたが、その時はそこから白山(2,702m)は見えませんでした。

白山雷鳥荘の詳細のHP http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/muro_sisetu.html#%8AT%97v
★先日、木の上で虫をくわえながらさえずっている小鳥の動画を撮影しました。

初めて見る鳥で調べて見ると「コサメビタキ」に似ていそうでしたが、特定ができませんでした。これは何でしょうか。
★例のテレビ番組の本が発売されていました。
サマーレスキュー ~天空の診療所~ (秦建日子 著、河出文庫)
出版社のHP http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309411583/
第二回のオープニングで番組タイトルと共に表示された映像は、南アルプスの北岳山荘でした。北穂高岳方面からの槍ヶ岳の映像もありました。霧ヶ峰方面の山小屋からの南八ヶ岳の風景もあったのかな? (番組HPでは長野県の架空の稜ヶ岳山荘)
★涼しげな動画『ハクセキレイの水浴び』
alpsdake さん 初めまして
小鳥の名前のほうですが、私もバードウオッチングをあまりしなくなっているので、よく解りませんが、
目がクリっとしているところから見ると「ヒタキ類」には間違いなさそうですね。
日本野鳥の会の「フィールドガイド 日本の野鳥」によると、コサメビタキだとすると、「目先の上は白い」と書いてありますが、画像では目の周りは白くないので、どうも違うような気がします。またコサメビタキだと、「胸には不明瞭な縦班がある」と記載されていますが、動画、静止画では、胸と腹は模様はなく、一様に白いようです。
一方、オジロビタキの項を見ると、「尾は黒くて、外側尾羽の基部は白い」(♂、♀とも)、と書いてありますが、動画を見ると、尾羽の脇が白く見えるようです。
オジロビタキの♀の可能性があると思いますが、どうでしょうか?
(私は、コサメビタキは見たことありますが、オジロビタキはまだ見たことがないので、自信はありません...)
こんばんは。
この季節だと若鳥かもしれませんね。ヒタキ類の可能性は高そうですが、囀っているのでオス?
それにしてもエサをくわえて器用に鳴きますね。
bergheiさん はじめまして おはようございます
ご教授有難うございました。
手元にある野鳥図鑑で「サメビタキ」、「コサメビタキ」、「エゾビタキ」があり、この中では生息地(標高100m程の広葉樹の森)と色柄(♂♀同色)からコサメビタキに似ていそうでした。
もう一冊の図鑑を見直してみたら、「オジロビタキ」も掲載されていました。オスで首のあたりが黄色いものがあるようでした。
You Tubeで「オジロビタキ 鳴き声」で検索してみましたが、登録数が少なくて特定できませんでした。添付した動画の鳴き声の低速のようなものはありました。
tabidoriさん おはようございます
長時間虫をくわえたままさえずっていました
目がクリクリしているので、ヒタキ類のような感じがします。
画像検索して比較してみると、今回のものは目が大きく、痩せている印象でした。
幼鳥は若い程クチバシが黄色い印象があります。
コミュニティ > 山で出会った素敵ないろいろ > 動物の名前が分からない のコメントNo.1にて、同じ地域の遊歩道で撮影した小鳥の画像を載せていました。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=695
ひょっとしたら、これもヒタキ類の幼鳥かもしれません?
羽の色柄がヒントになりそうな気もしますが、幼鳥だと難しそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する