『木曽のおんたけさん―その歴史と信仰』菅原壽清、中山郁、時枝務、岩田書院、2009年8月、ISBN978-4872945690を読みました。御嶽山の開山や信仰と歴史について分かりやすく解説してありました。

『ヤマレコの山の本』
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=3244今日、養老山地の石津御嶽に登った時に九合目に石像がありました。恐らく1785年に木曽御嶽山の黒沢口を開いた覚明行者(愛知県春日井市出身)だと思われます。

左:その石像の胸に刻まれていたマークが気になりました。

中:位山からの御嶽山

右:今日の石津御嶽からの木曽御嶽山
『木曽のおんたけさん―その歴史と信仰』の本の表紙の白装束の御嶽山登拝者のひのき傘にもこのマークが表記してありました。
調べてみたら御嶽信仰を象徴する「山丸三」マークのようでした

ヘヘの山ようなものは、御嶽山の山容を表現したもののようです。
御嶽山の麓の製薬会社が
http://ja.wikipedia.org/wiki/百草丸 を製薬しています。登山口に向かう途中にその工場を見かけていました。
・長野県製薬 →御岳百草丸
・日野製薬 →御嶽山日野百草丸
それぞれの薬の箱にもこの「山丸三」マークが表示されているようです。

このマークが裁判沙汰になっていたようです

『平成9年 (行ケ) 213号 審決取消請求事件|実用新案判例データベース』
http://jitsuyou.hanrei.jp/hanrei/um/4071.html☆国土地理院の火山土地条件図(御嶽山 1:25,000)なるものがありました。
http://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/sabo/ontake/gensai/ontakesan-jyoukenzu.jpg 
79火口から現在も噴煙が出ていると思われます。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ontakesan_from_OtakiTop_2010-8-27.JPG 
パーシヴァル・ローウェル著「オカルオ・ジャパン」第1章「御嶽」(1895年)
http://library.uoregon.edu/ec/e-asia/read/ocjap.pdf【動画 先日撮影したミコアイサなどの群れ】
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する