![]() |
![]() |
![]() |
全長が13cm程の小鳥(夏鳥)で目がクリクリしていています。キビタキやルリビタキと比べると色柄は地味です。
単独で街中の日当たりの良い公園樹を動き回って、昆虫をフライングキャッチしたり、幼虫を捕食する様子などが観察できました。地表に降りることは、ほとんどなそうです。
良く似た行動をする野鳥としてエゾビタキ(全長約15cm)がありますが、胸に暗褐色の縦縞があるのが特徴のようです。
コサメビタキは胸が白いのが特徴で、サメビタキ(全長約14cm)は胸が灰褐色で良く似ているようです。
これらのヒタキ類の野鳥は、しばらくすると東南アジアへ移動して越冬するようです。
『[b]この鳥何でしょう?[/b]』 https://ja.wikipedia.org/wiki/利用者:Alpsdake/動物図鑑/野鳥/一覧
野鳥図鑑を作成中で、ようやく100種に到達しました。
野鳥の縮小画像にマウスを移動すると名前が表示されます。間違いなどにお気付きの場合には、ご教授願います。
干潟にいた大型のシギを遠くから100倍ズームで動画撮影しました。アオサギとすれ違いました。最初現地ではチュウシャクシギと思いましたが、ホウロクシギの若鳥でしょうか(ダイシャクシギかも?)

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する