![]() |
![]() |
![]() |
まだあまり馴染みの無い種類の鳥で、遠くから光学50倍で撮影して、帰ってからモニターで何かを調べてみました。
周辺の地域の名古屋市野鳥観察館で観察されているものは
ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ズグロカモメ、ウミネコのようです。
ユリカモメ(大きさ、画像中央の背後にいる群れ)とウミネコ(嘴の色)は識別が容易と思われます。
他のものは、まだうまく識別できません。
・画像左は、最初セグロカモメかオオセグロカモメかなと思いましたが、足の色がピンクではないので何か分からなくなってしまいました

・画像中は、大人になる前の個体と思われますが、何でしょうか?
・画像右は、「浅瀬で水浴びをしていて、そのとき一羽のカモメが翔んだ〜」でしょうか?
・この日の観察記録:オオジュリン、ケリ、ハクセキレイ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、☆ミヤコドリ(独特の姿のチドリでこの日の注目の的となりました。)、シロチドリ、ハマシギ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、ウミネコ、(?カモメ)
【ミヤコドリ 食事中 Eurasian Oystercatcher 】46秒くらいにクソをしました。
【シロチドリとハマシギ Kentish Plover and Dunlin 】
・ユリカモメ…嘴と脚が赤い
・ズグロカモメ…嘴が黒く、脚が暗赤色
・ウミネコ…嘴が黄色で先端に赤と黒の斑がある、脚は黄色
・セグロカモメ…体上面が青白色、嘴は黄色で下に赤い斑がある、脚はピンク色(黄色いものある→ニシセグロカモメに分類する説もある?
・オオセグロカモメ…体上面は黒灰色、嘴は黄色で下に赤い斑がある、脚はピンク色
→画像左は「オオセグロカモメ」ではなさそうです。脚が黄色のセグロカモメの仲間は同定が難しそうです。セグロカモメ or ニシセグロカモメ(新分類方法によるホイグリンカモメ)か?
alpsdakeさん こんばんは。
カモメ類の識別は難しいですよね。全然自信はありませんが、画像左はホイグリン(系)、中はセグロカモメ、右はカモメではないかという気がします。
詳しい方がいたら意見を聴きたいですね。
camp747 さん おはようございます
やっぱり、カモメ類の識別は難しいんですね。若鳥のカモメはお手上げ状態です。
今回撮影したもので、脚が黄色いセグロカモメがいることを知りました。
観察するポイントが分かってきたので、今後色々な個体を観察してみようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する