![]() |
![]() |
![]() |

日本で最小のキツツキではありますが、アカゲラとは違った小さな音のドラミングをしているので、すぐにその存在に気付きます。
調べてみたら、嘴の間から伸びていたものは「舌」のようでした。(参考:キツツキの長い舌・NHK for School http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005401482_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 )
木の幹を突いて、虫がいる穴まで貫通させると、長い舌を穴に伸ばして虫を引っ張り出して捕食を行うようです。今回偶然その舌が3枚の写真で確認できました

残念ながら虫を引っ張り出す瞬間は写っていませんでした。
これまでに撮影したコゲラの写真を確認しましたが、舌と分かる物はありませんでした。目の色が変な画像がありました(

この生態が分かったの、その瞬間を観察できればと思っています。冬などに木の実を嘴て啄んでいる様子は、何回か見かけていました。
画像左の個体は頭部の後ろに赤い部分が見えているのでオスのようです。初めて木ではなく、笹の茎を突いているところを見かけました。
【 コゲラのドラミング Japanese Pygmy Woodpecker 】
登山口などでウグイスのさえずりが聞かれるようになってきました。
【 ウグイスのさえずり Japanese Bush Warbler singing 】
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する