![]() |
![]() |
![]() |

詳細コメントは、視聴後にて。
【追記】
特集ではなく、天気予報のコーナーでの内容でした。
『平成26年2月の豪雪の影響を受けた富士山の残雪の多さのようでした。』
登山道の除雪により、明日山開きとなるようです。添付した富士山の残雪の画像は今年のものではなく、残雪のイメージの画像です。
以下は、2014年6月29日の夜叉ヶ池にて
下山する前に少しガスが切れてきたので、夜叉ヶ池山方面の展望地まで行きました。展望地からの夜叉ヶ池とニッコウキスゲの群落
夜叉ヶ池で泳いでいたヤシャゲンゴロウが水面から顔を出しました。
夜叉ヶ池で泳いでいるアカハライモリが上陸して、水面から姿を現しました。
アカハライモリが水面の虫を食べようとしていました。
ブナ林ではエゾハルゼミの大合唱でした。
アザミにハチと多くのアブが集まっていました。
alpsdakeさん、こんばんは。
レポいつも楽しみに見ています。
僕は、新聞のTV欄をチェックするのが
日課なので、同じく気になっていました。
「意外な」と書いてあるので、
熊や蛇や蜂では普通なので、
マダニと予想しますがどうでしょうか
chikakuさん こんばんは
確かに「意外な」は気になりますね。
2014年6月18日に、NHKおはよう日本 関東甲信越で「“マダニ” その脅威と対策」が放送されていたようです。http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20140618.html
2014年5月23日には、NHKニュースおはよう日本「身近に忍び寄るマダニ」http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/05/0523.html
単純に落雷かなと思いました。
以下が検索できました。
「低体温症」かなとも思いました。healthクリック「初心者は特に注意!夏山登山で気をつけたいポイント」 http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000609.html
北海道の山の「エキノコックス」かなとも思いましたが、登山道とは関連が薄そうな気もします。
さて、何でしょう
alpsdakeさん、こんにちは。
見事にはずれでした
この時期高山に登ろうと思った時、
定期的に登山をする人なら、
ヤマレコなどで残雪がどれくらいあるか、
調べるのですが
あまり登山経験のない人が
富士山に登ろうと思って行ってみたら、
予想外の残雪に驚くかもしれませんね
chikakuさん こんばんは
この冬の近畿・東海地方の山は積雪が少なかったのですが、富士山周辺・関東西部は豪雪でしたね。
7月1日が富士山の山開きなので、富士山関連かなと思っていました。一般の観光登山の人にとっては、意外な状況なのでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する