![]() |
![]() |
![]() |


西沢渡の沢の渡渉点に荷物用の篭渡しがあり、入山時に自己責任で使用しました。反対側の篭の台車を引き寄せ、載って対岸に渡りましたが、ロープを引くのに運動会の綱引きのようなかなりの力が必要で、かなりの体力を消耗しました。このため下山時には、上流の砂防堰堤まで沢を見渡して、石飛で渡れそうな箇所を見つけて、その日の状況では楽に渡渉することができました。確か以前この渡渉点で、川に落ちたような記憶があります

ご来光に合わせてテントを撤収し、薊畑分岐に余分な荷物をデポしてサブザックで聖岳を目指しました。時間を読み間違えて山頂に3時少し過ぎに到着しました。4時46分には稜線近くの雲海からのご来光となりました。4時間ほど聖岳の山頂の楽園でまったりと過ごし下山しました。下界は各地で猛暑日で灼熱地獄のようでした

聖岳からのご来光と富士山(2014年7月26日)
聖岳からのパノラマ展望(日の出前)、富士山→赤石岳→北アルプス→中央アルプス→御嶽山→恵那山→光岳→上河内岳→富士山
前日の南岳からの聖岳などの展望

アオノツガザクラ、アカソ?、★アリドオシラン、イブキジャコウソウ、イワインチン蕾、イワウメ、イワオウギ、イワツメクサ、★イワヒゲ、イワベンケイ、ウツギの仲間、ウラシマツツジ若葉、★エンシュウツリフネソウ、エンレイソウ、オオクルマムグラ?、オオバノヨツバムグラ、オサバグサ、オタカラコウ、オヤマノエンドウ、カラマツソウ、カンチコウゾリナ?、キイチゴ類(クマイチゴ?、ゴヨウイチゴ?)★キソチドリ?、キヌタソウ、キバナシャクナゲ、キバナノコマノツメ、ギンリョウソウ、クルマバツクバネソウ、クルマユリ、クロマメノキ、コアジサイ、★コイチヨウラン?、コイワカガミ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、サラサドウダン、サワギク、サンリンソウ、★シコタンソウ、シナノキンバイ、シロバナノヘビイチゴ、ズダヤクシュ、ダイコンソウ、★タカネグンナイフウロ、タカネコウリンカ、タカネニガナ、タカネマツムシソウ蕾、タカネヤハズハハコ、タケシマラン若い果実、チシマギキョウ、チングルマ、ツガザクラ、ツクバネソウ、ツマトリソウ、トリカブトの仲間蕾、ナナカマドの仲間、ニッコウキスゲ、★ニョホウチドリ、バイカオウレン果実、バイケイソウ、ハイマツ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ハリブキ、ヒメイチゲ、★ヒメクワガタ?、ヒヨドリバナ?、フジアザミ若葉、フシグロセンノウ、フタリシズカ果実、マイヅルソウ、マルバダケブキ、ミツバ、ミツバオウレン、★ミネウスユキソウ、ミネズオウ、ミヤマキノキリンソウ蕾?、ミヤマオダマキ残骸、★ミヤマコゴメグサ?、ミヤマシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマツメクサ、★ミヤママンネングサ、★ミヤマムラサキ、ミヤマヨモギ?、ムカゴトラノオ、モミジカラマツ、ヤマアジサイ、ヤマハハコ、ヤマホタルブクロ、★ヤマユリ、ヨツバシオガマ など
大きな南アルプスの山の雰囲気がでていていいですね!
どっしりとした腰つきで安定感抜群
登るのも大変ですが…
komadoriさん こんばんは
南岳の上部からが、聖岳の眺望ポイントになりそうでした。
長野県側からの便ヶ島の登山口(登山口に向かうアクセスはかなりスリリングな林道です。)からは日帰りでピストンする方もあるようです。距離は短いものの標高差があるため、急登が続きました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する