![]() |
![]() |
![]() |
ヤマレコの山のデータ参照 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=182
岐阜県の山人気ランキング第10位 http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-7363
★調査対象:11件(サンプリング日:2010/4/13)
★所見
・白山と比べると知名度と入山者数は、相当差があるようだ。
・ヤマレコ上では、能郷谷からの入山者が多い。実際は、岐阜県と福井県境の温見峠(ぬくみ)からの入山者の方が多いと思われる。登頂が容易なため。岐阜県側のR157が悪路及び通行止めが影響しているのかも。
山行記録分析のフォーマットを公開します。(最新EXCEL)
山行記録の添付ファイル参照 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60117.html
alpsdakeさんこんにちは
名古屋周辺の山の記録を分析する企画、毎度たのしく拝見しています。能郷白山なつかしいです。
先日行かれたんですね。尾根の上まではともかく、上部のスキーは楽しかった。この山からの展望も忘れられません。他の地域の人は知らない、御当地名山ですね。そう言う山を発見するのが好きです。
yoneyamaさん、こんばんは。
山スキーができる人は、行動範囲が広く羨ましいです。
私はスキーが苦手なので、尻セード及びスノーシューハイクです。この前の能郷白山では、尻セードに好都合な雪質でした。調子に乗って下っていると、下山すべき尾根を間違えてしまい、標高差100m程登り返す羽目になりました。
山行記録を読んでいると、yoneyamaさんの沢や山スキーの記録をよく見かけます。興味深いルートばかりです。
alpsdakeさんの記録を見て、自分が10年近く前に撮った写真の山がわかりました。磯倉っていうんですね。格好いい山だけど地図では無名峰。写真はすぐ整理しておかないと、時間が経つとさっぱりいけません。そこのところヤマレコはタイヘン便利なものです。
ところでalpsdakeさんの肖像写真の格好いい双耳峰どっからみた何山でしたっけ?思い出せそうで思い出せない。わかりそうでわからない。この白さ、やっぱり白山ですかねえ。
日照岳の西ピーク(1,754m)からの
日照岳の山行記録は、ヤマレコに1件だけ真冬の山スキーのものがありました。私は、残雪期(4月初旬)に、保谷の南側の点線の尾根のコース(取り付きは、長いトンネル南手前の送電線巡視路)からピストンしました。
嗚呼わかった。日照岳は登っていないけど、御嶽山から見るとこんな風に見えました。地図で見ると一直線上ですもんね。謎が解けました〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する