![]() |
![]() |
![]() |
今まで見たことのない角度からの


天気が良ければ、GW頃にもう一度春山に行けたら…。
★参考(山行記録)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61196.html
(追記) You Tubeで、『三方岩岳から白谷右俣』を検索したら、三方岩岳上部からのスキーの映像が見つかりました。ほぼ同じコースを登っていました。滑降映像は、必見です。(3/28のもの?)4/18に下から眺めると上部に1本だけ線が見えました。落石・落雪・シュプールかは不明。上部は、かなりの急斜面と思われます。ちなみに、私は、白谷の下部で、リュックカバーを尻にしいて、尻セードをしてました。格好(滑降)悪〜い。

alpsdakeさんこんにちは
「山のデータ」の三方岩岳のタイトル写真、ばっちり決まった写真がアップされましたね。
縦走でこの山に着いた時、ガスガスの中だったのでこんな格好いい山とは今まで知りませんでした。これからの季節、白山は最高です。
yoneyamaさん、こんばんは。
笈ケ岳の日記を書いた時に、その縦走記を見てました。コメントまでしてました。失礼しました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-7024
笈ケ岳の山のデータをたどって行き、yoneyamaさんの『大門山→大笠山→笈ヶ岳→三方岩岳(白山北方スキー縦走)』の山行記録を見てました。また山のデータの笈ケ岳のタイトル写真にも、おもしろい写真がアップされていますね。
私はゴールデンウィークの残雪期に白山スーパー林道の馬狩ゲートから笈ケ岳をピストンしました。道路の除雪が進んでいたので、蓮如台から県境のトンネルまで道路を歩いて、三方岩岳をショートカットしました。仙人窟岳前後は、かなり細いナイフリッジの急な登下降が続いたような気がします。
また、三方岩岳の山行記録を見直したら、2009/6/6の今回と同一コースの山行記録あり、同アングルからの樹間からの三方岩岳の写真がありました。稜線で360度の視界が開ける
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する