![]() |
アプリが便利すぎるけれど、マイナールートも選択しがちなので改めて地図読みの本で復習を。
分県登山ガイドはたまたま見つけて衝動買い。それぞれの山に関する情報が見られるので嬉しい。既に登ってる山についても知識がなかったりするので助かります。
山野草の本は失敗。季節ごとに本が分かれてるものが多いとわかっていたのに、買ってしまった…夏編。中古だけどそんなに安くない。気になる「広島県の山野草」も季節別で各3,000円となかなかのお値段だし。辞書として使いたいのですが、ネットで探すほうが良いかなぁ…
この他、かかりつけのクリニックの先生にからも「中国地方の山城」という山歩きする人向けの本を貸していただきました。
この他にも趣味の昭和史の写真付き資料集(中古)も買ったし、一気に本が増えてウハウハです(*´∇`*)
秋の夜長のお供に…
コメント書き込みを後でと思っていたら忘れていました。運良く思い出しましたのでちょっと。
山や山野草の本はいろいろ買っています。図鑑は今度こそ満足するかもと似たようなのが…。(^^; 図鑑とネットはそれぞれの良さがあるので私は二刀流派。😀
図鑑は高価ですが購入するときはセットで大人買いすることをオススメします。なぜならば改訂版が出るとややこしくなります。同じシリーズのものだと春夏秋に分かれていたとしても他の季節のページも掲載されています。シリーズがマチマチだったらページが違うので調べるのに二度手間。
「広島県の山野草」も季節別で各3,000円 これは地域情報なので同定したり近場の植生を知るのに便利なのでオススメ! ただ説明が少ないので詳しく知りたい場合は他の全国版図鑑やネットで。
扱いが乱暴なのかぼろぼろになっているものも…。図鑑冥利に尽きるねと家族にいいわけしています。
以上は私の体験談です。ご参考までに。
こんにちはー(^^)
貴重な情報をありがとうございます♪
本は実際に見て比べたいものの、書店では数も少なく中々決め難いもので…。
一冊で詳しく載っているが数が少ないもの、一冊で数は多いが情報が少ないもの、シリーズもの、とかなり迷います。
「広島県の山野草」、地元情報なのでかなり気になっていますが説明は少ないのですね。やはり1冊or1シリーズで完結は難しそうですね(^^;
辞書だから需要が高いようで、中古でシリーズものを揃えるのは難しそうですし、改訂版のことを考慮する必要もあるのですね!なるほどー。
ネットなら「松江の花図鑑」が分かりやすくて良いですね。でもやはり手元に置ける本は欲しいものです…
良いものに出会えるように探してみます!ありがとうございました(*^^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する