![]() |
![]() |
寒さが去ったので、やっと念願叶ってレンタルバイクです。
二輪の教習では公道を走ることが無いため、免許を取っていきなり公道、という不器用な私にはスパルタなシステム😭 初めてバイク買う方って皆さんどうしてるのでしょうかね。転けない自信ないんですが💦
400ccの教習車を一度も自力で起こせず足付きも悪かったので、125ccをレンタルしました。
電話予約ですが、バイクよく分からないのでスズキのGSX-R125と言われても、「???」。
とりあえず軽いから立ち転けリスクを回避出来るだろうと踏んでいたのですが、うつ伏せみたいに乗るタイプで足付きも悪い💦ハンターカブみたいなやつが良かったな~。
4時間レンタル+免責補償で5,800円。
基本操作をお店のお姉さんにしつこく確認して不安にさせたあと、近場の住宅地をウロウロ練習。ギアチェンジがスムーズに出来るようになってから少し遠くまで走ってみる。
交差点で何度もエンストしたり、クラッチの操作にクセがあるのか1stにギアが入らず焦ったりして、いつ死んでもおかしくないと思いました😇
山の麓でお花でも見れたら~とか思ってましたが、難易度高すぎたようで。
それでもMT車で公道を走る経験が出来て良かったです。次回以降のレンタルのハードルがグッと下がりました😮💨
それにしても、おしり痛い…
MT車デビューおめでとう御座います㊗️
GSX125なら国道186号線とかいい感じでブイブイいわせられますね😎
教習車として一般的なホンダCB400あたりでも前傾で怖いと思われそうなのに、スポーツタイプはさらに前のめりで硬いシートと攻めてますから慣れないと疲れると思います。
バイクのレンタルはやっぱり普段乗らないバリバリ走るやつというのが人気なんでしょうね。
気になってかかりつけのバイク屋のレンタルバイクを見てみたらハンターカブっぽいのもあったりして色々な需要に対応してるみたい。
アメリカンタイプあたり借りてだらだら走ってみたくなりました。
もう15年近くクラッチ切って無いので最初の交差点でエンストしそうですけど😅
ありがとうございます😊MT車は乗らずにいたら免許腐らせてしまいそうなので、少しでも早くデビューしたかったです💦
バイク好きとかではないのでスポーツタイプ怖すぎだったんですが!乗る時の正しい姿勢が先ず分からない😅
走るのに慣れたら国道186号はいいですよね、50ccに乗りながら羨ましいと何度も思いました😊
レンタルバイクは確かにスポーツタイプ多いですが、カブもそこそこ人気ありそうでした。今回借りたところはアメリカンも置いてましたが、自分の身体が小さいので何となく乗れなさそうな気がして😅足付きは問題無さそうですが。
カブはクラッチ操作無いですもんね。練習にならないかなと思って初回は選択肢に入れませんでしたが、いつか運転してみたいものです😆
公道デビューお疲れ様でした!
言われてみれば自動二輪は仮免ってないですものね。
自分は40年ほども前に原付で公道デビューしましたが、当時は学科試験に合格すれば、MTだろうがスクーターだろうが公道走れて、これまたスパルタな時代でしたね。
ま〜今思うと恐ろしいですが😅
ありがとうございます。4時間レンタル(休憩入れて実質3時間運転)は本当に疲れました😁
原付免許は確かに恐ろしいですよね!今でも一日だけ教習受けてすぐ公道💦私は普通自動車免許で原付きデビューしましたので、それもどうなのか。
スクーターですら操作が分からずバイク屋のお兄さんが練習に付き合ってくれたのを思い出します😅
53オヤジは学生時代、旧:沼田ドライビング・スクールで中免取得し、速攻 中古のVT‐250をローンで買い、四国1周しました👍 無謀な「旅」でしたので油圧クラッチ反復にヤラれ、右手首が腱鞘炎みたいな激痛に襲われたのを思い出しました🤣 同行の僚友はCBR-400💨
・・・風切る感覚は無くなりましたが(笑)、足摺岬〜室戸岬まで疾走したアノ頃が懐かしいです🤗 ユース・ホステルつなぎながらの「岬めぐり」。。歩くのが難しくなったら軽トラで巡りたいと思います('ω')ノ
そうなんです。広島も残り数日しかないのに、こんなことしてました。でも広島にいるうちに乗っておきたかった😁
四国一周、イイですね✨️山道のカーブを走るの絶対楽しい!
MT車の皆さまは多分長距離ツーリングをしてみたいものだとは思いますが、車と違って休めない~💦今回数時間でも疲れたので、レンタル単発のみだとなかなか難しそうです😅
CBR-400は教習車に使われるくらい素直ということで人気ですよね。私の周りでも乗ってる方チラホラ見かけます。
バイクツーリングは青春の思い出…なんて方も多そう。疾走感を期待しないなら車が楽だなんて思ってしまいました🥴
公道デビューですね!二輪も教習で少しは公道練習すればいのに〜と思いましたが、教官と走るのが難しいから仕方ないんですかね🤔車の死角を必ず意識しないといけなかったり、教習所内にはいない、歩行者・自転車・原付も注意で、運転操作に気を取られてたら、怖いですよね!でも何事も経験😁
慣れない姿勢は、変なところが筋肉痛になったり(笑)スロットルずっと回してる状態で右腕痛かったり(笑)
足つきの悪さも疲労の原因になりますね。そんなリスキーな乗り物なんですが😅
車の方が全然楽なのに、それでもバイクの爽快感はいいものです。
岩手でも是非乗ってみてくださいね😊
二輪は公道での教習が難しいですもんね。免許取った途端に(金額的に)転倒が許されなくなるので緊張しました😅
忘れないうちに早めに公道走っておきたくて。シミュレーターだけじゃイメージつかないですよね💦
スポーツタイプだったので運転姿勢が分からず初めは両腕に体重かけてしまったし、50ccよりもクラッチ・ブレーキともに指が遠いし、タンク挟むのに力入れすぎて内腿痛いし…久しぶりで疲れました😅
ところで原付二種はやはりいいですね!バイクの爽快感は楽しめるし、高速や自動車専用など転けたら死ぬような道路は走らなくて済むので😁
岩手では景勝道路など走りに行ってみたいです✨️
スキマ時間を有意義に過ごされて😄
うっかりカッコいいのレンタルされて春風きって走られたのね。
やろうと思うことを即やられる姿勢が眩しすぎ✨
大昔、普通免のおまけの原付で、すぐその足でラッタッター買いに行って、通勤でいきなり乗りました。
(免許センターが中央署のそばにあったころね)
あまりの力弱さでその後CB50にしたときはクラッチを友達に教わりました😅
結婚してからは山奥で雪が多いのと高速道が必需だったので車になりましたが
最初の車はMTで窓はくるくる手動、パワステもなくて腕が太くなりました😄
レンタルバイクはどうしても広島にいるうちに…と思ってたらこんなにギリギリになってしまいました💦
黄砂の中走ってまいりました。うっかりカッコイイの乗っておきながら安全運転でしっかり渋滞にハマったり、交差点でエンストしまくったり、周りから見たらどんなだったのか🤣
私も関東にいた頃に通勤用に50ccスクーター買いました。結構な坂道だらけの土地でしたが、当時は2ストで馬力あったように思います。車種によるのでしょうかね?普通免許だと周りの人に乗り方教わらないとですよね😁
私も学生時代の車は窓くるくる手回し、ミラーも手動。車も進化したものですね。
この日記で皆さんの懐かしい車やバイクの遍歴を聞けて面白いです☺️
かっこいい!
小柄なりずさんが操ったなんて想像ができませんね〜
ビックリ箱のようなりずさん、次なるは・・・?
いかにもバイク好きっぽいですよね?車体の軽さのみで選んだらこんなことに😁
原付二種なので取りまわしやすかったです。教習車は重くて動かすのヒーヒー言ってたんですが💦
バイクの免許取ったのも「身体の小さい私が大きめのバイクに乗れたらおもしろいかな~」と昔思った、そんな不純な動機でした😂
次は何に挑戦してみましょうかね😎
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する