![]() |
今では古い機種となりつつありますが、少々使用レポ記載します。
機種はeTrex Legend HCx(英語版)でして、2007年10月にアメリカから個人輸入しました。
値段はまだ円安だった頃で今より割高かも?
eTrex Legend HCx本体:207.09$(1ドル118.73円で約24,587円)
送料:47.86$(1ドル118.73円で約5,682円)
合計:254.95$(1ドル118.73円で約30,269円)
あと地図はアップアップダウン製作所のガーミン英語版用日本語1/25000地図v1.2(送料込8,560円)を使用してます。
さて本題の使用感ですが、受信感度が良ければ特に問題はありません。
そういう場合は本体をタテにしたり、ザックに入れておいても衛星を捕捉します。
しかし樹林帯(特に植林など)の谷間は相性が悪く、勝手に変なトラック(軌跡)を刻みがちです。
その場合は一旦電源を落とし再立ち上げすると正常に戻る事が多いです。
nakato932さん、こんにちは。
私もほぼ同じ機種(日本版です)を使っていますが、まったく同感です。
見通しの良い稜線上などでは、バッチリと正しい位置を示していますが、そういう所ではなにもGPSに頼る必要なんかないですよね。
山ヒダの入り組んだ谷間に入ったりして現在地が怪しくなり、そういう時こそGPSの出番だ、って時なのに、
「どう考えても違うでしょ」
って所を示していたりすると、なんだかなぁ、と思ってしまいます。
私の印象でも、やはり植林帯では成績が悪いです(複雑な地形でなくても)。お散歩感覚で歩くような、住宅地の裏山程度の場所でも、植林に囲まれると全然違うところを指してくれたりします。
で、私もしばしば電源を落として再起動させるのですが、電源を入れたまま現在地の再計算だけするような機能って、ないんでしょうかね。
電源を入れ直すと、そのたびに軌跡が分割されてファイルが多くなるのが、あまり有難くないんですよね。。。
それと、最近の機種でこのあたりの精度がどのくらい(買い換えるに値するほど?)向上しているのかも気になるところです。
自分も日本語版の同機種をもっていますが、同じ経験をしています。谷筋や上空が樹木で遮られた所では大きな誤差を示します。しかし、電源を切り忘れて車のトランクの中や電車の中で取ったログを見ると、きちんと道路上と線路上を記録しています。ハイカー用のGPSナビなのにね。
cellistさん、こんばんわ。
日本語版でもベースは殆んど同じでしょうし、谷地で迷走する症状も同じようですね。
谷地で迷走以外はまずまず気にいってますので買い替えには至ってません。
でもガーミンの新機種は興味深いのでネットで情報は見てます^^;
手頃なのはeTrex 20(英語版)で高機能高性能を求めるならGPSmap 62(英語版)でしょうか。
milkywayさん、こんばんわ。
eTrex Legend HCxは発売された頃はeTrexシリーズの新カラー版(アンテナ改良モデル)だったような。
以前のHが頭に付かないカラー版よりはアンテナ精度は良いと聞いてました。
谷地の迷走でそれ程困った事はなく、特性だと思って使ってます。(後でログ編集は手間ですが)
あと地図表示の設定で英語版だと"Lock on Road"という項目があります。
道路から離れても地図上に軌跡を残す設定だそうで、既定はONになってますが、山道では使い難いのでOFFにしてます。
nakato932さんこんばんは。
VistaHCxを使ってます。
無印eTrexから、このHCxシリーズに買い替えた時は、
その高性能さに感動すら覚えました。
そのくらい以前のモデルは樹林帯では全く使い物にならなかったです。
Hcxでもたまにロストすることがありますが、
akato932さんと同じく私には許容範囲内です。
でもまあ、この手のハイテク機器は日進月歩でしょうから、
最新機種はやはり気になりますよね。
koodooさん、こんばんわ。
私も以前モノクロのeTrex Legendを持っていたので、現在使用中のカラー版のeTrex Legend HCxに買い換えた時は大満足でしたね。
アンテナの感度が良くなるように気を掛けたら植林等の樹林帯でも普通に軌跡が残るとは思います。
ザックの肩紐か上蓋辺りに上向きで固定出来たら良いのですけどね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する