ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
nakato932
さんのHP >
日記
2014年02月12日 20:26
装備
レビュー(ウェア)
全体に公開
ジオラインL.W.を導入する
以前より冬場の汗冷えが厄介だと思うも、登山用下着は導入せずGU(ジーユー)の保温系下着を使っていた。
以前の夏用スポーツTシャツに比べれば冷え感はマシだったが汗を掻くと濡れて乾く事はなく。
歩き続けるのが一番という状態でした。
少し前にいろいろ検証してモンベルの下着で薄手のジオラインL.W.(ライトウェイト)が安くて良さそうだと買ってみました。
低い山でしたが試した結果、汗を掻いても濡れた感が少なくサラサラでした。
今度は雪山でも使ってみたいところです。
2013-11-27 適切な登山計画と連絡先
2014-02-25 雪山へ行くのにノーマルタイヤっ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1823人
ジオラインL.W.を導入する
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: ジオラインL.W.を導入する
ユニクロ・ヒートテック等の発熱下着は湿気を吸収して発熱するので完全に乾くことは無いそうです。
発熱下着とは書いてありますけども、速乾素材とは書いてませんね。速乾性は無いそうです。
レーヨンが素材に使われていますけども、レーヨンの正体は木質パルプらしいですね。
紙に近いのですのかね。登山には綿は厳禁といいますけども、これに近いことになるようです。
発熱下着を着て山に行くことは無かったです。
というのも、洗濯した時に異常に乾くのが遅く、いつまでもジメッとした感じがあるので、なんかおかしいなと感じていたからですが。
2014/2/13 14:39
nakato932
RE:汎用の発熱系下着
kesamaruさん、こんばんわ。
とりあえず山へは綿入り素材だけは避けてました。
レーヨンの正体>
ご教授感謝します、綿に似た材質では山にも不向きでっしょうね。
ジーユー発熱系下着(あったかスタイル)はポリエステル72%、レーヨン20%、ポリウレタン8%と書いていました。
改めて登山用の方が良いなと思いました。
2014/2/14 19:17
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
nakato932
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
GPS(3)
山でのマナー・モラル(4)
花を求めて(17)
装備(20)
山情報(5)
紅葉散策(2)
家(2)
バイク(2)
ヤマレコ(1)
その他いろいろ(11)
害虫(1)
登山記録目次(0)
訪問者数
45777人 / 日記全体
最近の日記
セリバオウレンが咲き始めていました
駅伝おじさん炎上
クリスマスから年末へ。
ひまわりと蓮に梅花藻。
登山靴を買い替えました…その5飛ばして6
新型コロナ罹患…そして復活へ
マウンテントップのHIKING 35Lを導入
最近のコメント
iamrosenさん
nakato932 [02/01 18:32]
こんばんはー。
iamrosen [01/31 22:55]
iamrosenさん
nakato932 [10/26 17:49]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
ユニクロ・ヒートテック等の発熱下着は湿気を吸収して発熱するので完全に乾くことは無いそうです。
発熱下着とは書いてありますけども、速乾素材とは書いてませんね。速乾性は無いそうです。
レーヨンが素材に使われていますけども、レーヨンの正体は木質パルプらしいですね。
紙に近いのですのかね。登山には綿は厳禁といいますけども、これに近いことになるようです。
発熱下着を着て山に行くことは無かったです。
というのも、洗濯した時に異常に乾くのが遅く、いつまでもジメッとした感じがあるので、なんかおかしいなと感じていたからですが。
kesamaruさん、こんばんわ。
とりあえず山へは綿入り素材だけは避けてました。
レーヨンの正体>
ご教授感謝します、綿に似た材質では山にも不向きでっしょうね。
ジーユー発熱系下着(あったかスタイル)はポリエステル72%、レーヨン20%、ポリウレタン8%と書いていました。
改めて登山用の方が良いなと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する