![]() |
![]() |
出来上がったチキン南蛮をのせるべく、お皿を温めていた。
今思えばなんて頭悪いんだろうと反省しきりなのだけど、直火である。お皿が悲鳴をあげた。金属音が走り、真ん中にひびが入った。
とろ火とはいえこんな無茶をしたのは、同行人のせいである。
彼はぬるい料理が嫌いなのだ。「あつあつがええんや」常々口にしていた。
私はフレンチが好きなのだが「ぬるくて嫌やねん」と却下される。そもそもあつあつのフレンチなんて聞いたことがない。おかげで外食はうなぎか、やきとりか、四川料理ばかりである。接待ではいろんな料理を食べてくるくせに。
そんなわけで、家でもあつあつの料理を供すべくしたことが裏目に出てしまった。
同じものが数枚あるとはいえ、お気に入りのお皿で捨てるに忍びない。「金継ぎしたらいいんじゃない?」思い立ち、細かな作業が得意な友人に連絡をした。「一緒に金継ぎ教室行きません?」
その時の友人の返事は「うち、割れてるお皿ない」であった。そりゃそうだ、常に誰かの家でお皿が欠けたり割れたりしているわけではない。
ちなみにこの友人とはかつての仕事先で出会ったが、行田にはにわを作りに行ったり、河童橋で食品サンプル(レタスと海老の天ぷら)を作ってみたりと、ニッチなことを共に楽しんでくれる貴重な存在である。
* * *
あれから3年。
すっかり忘れた頃に友人から「皿が割れた」とLINEが入った。金継ぎの誘いを覚えていてくれたことに感謝する。
自由が丘にある「金継ぎ暮らし」という教室の予約を取り、土砂降りの雨の中マンションの一室へ赴いた。
この教室の良いところは、以下二点である。
1)一日(二時間)で修復できる
2)修復後は日常使いできる
1)については、本漆を使わないため工程が少なく乾燥に時間を費やさずに済む。もし昔ながらの手法で取り組みたければ、本漆を使用した4回コースも選べる。
2)は、意外と知られていないことだけれど、「くっつけることはくっつけるけど、料理をのせることは保証しない」ワークショップもあるのだ。使用する材料が食品衛生法基準を満たしていないため、主催者側として大丈夫ですよ、と言えないだけの話のような気もするが。基準をクリアしているに越したことはない。
参加者は私たち二人だけ。
講師の方は金継ぎの歴史についてレクチャーしながら、懇切丁寧に指導してくれる。やすりをかけて、亀裂が滑らかに塞がったかを目を閉じて指先で何度も確認する。
緻密な作業だ。登山もそうだけど、集中することで無心になれる。月曜から金曜のあいだに積もった頭の中の塵芥が一掃される。
水道管漏れも止められるというパテを素手で触っていたら、人差し指の指紋が埋まってしまった。「これで完全犯罪できる」と私。「この人、いつも悪いこと企んでいるんです」友人が講師の方に話す。そんなやり取りをしていたら、二時間なんてあっという間。
友人の真っ二つに割れたお皿は見事にくっつき、私のひびも綺麗に塞がった。
濃い地色に、渋い金線が映える。仕上がってみると、もっと金線を引きたかった、もっと派手にひびが入っていたら良かったのに、とすら思う。
いつの間にか外の雨も上がっていた。
仕上げの金が完全に乾くには十日ほどかかる。丁寧に梱包してもらったお皿を手に、上機嫌で教室を後にした。
* * *
まったくお山と関係ない日記ですが、ここまで読んでくださった方ありがとうございました。
そして友人に感謝。またお皿割れたら行きましょ😈
物を大事にされようとするreiさんの心に感心します。
写真の笑顔が(マスク越しですが)ステキです♥
こんにちは😄
お褒めいただき、嬉しいです。
お皿に限らず、靴でもなんでも買う時はえい!と奮発して、手入れ&修理しながら長く使いたいなと思っています。
笑顔‥私、笑うと目がなくなっちゃうんですよね😂
コメントありがとうございました♪
濃い地色に金、渋いですね。
継ぐ、繕う、大切に使うのは素敵です。
一昨日、旅先で買った作家物を割ってしまったばかり。継げたらなぁと思っていたので興味深く拝見しました。
出費を思い諦めています。でも、いつかに備えて取っておこうかな。
reiさんの「気になる💋」は謎のままですね、でもそれもまた楽しい(^_^♪)
こんにちは☺️
作家物となると一期一会の出会いですから、なおのこと使い続けたいですよね。
たしかに、金継ぎはお安いとはいえませんね💦今回の教室は8,000円なので、同じお皿が2枚買える‥(他の職人さんに見積もったところ5,000円でした)
それでも終えた後の感想は「高くなかった」でした。要領がわかったし、ものすごく楽しかったし、なによりお皿に新しい表情が加わって、愛着が増します。
ぜひ、いつかトライしていただけたら‥と思います✨
💋!
実は一昨日再現したのです。当時の日記にキャプチャ追加しました。私以外に証言が出てこないことがもどかしい笑
折よくコメントいただけて、kayokosさんにこのことをご報告できるのがとても嬉しいです。
ありがとうございました😄
そうですか、でましたか♪
でもそのミステリアスなところが、こうしておしゃべりの機会になって嬉しいです^_^
金継ぎ、本当に素敵ですね。
割れたお皿は機会を待って残しておきます♪
もちろん!覚えておりますよ。楽しいやり取りでしたから‥♪
💋三回目に出た時は、管理人の
まとやんさんに直接お尋ねしてみようかと笑 単なる遊び心なんでしょうけど😄
金継ぎは、大げさかもしれませんが新たな命を吹き込むような感じです。次またお皿を傷つけるようなことがあっても(金継ぎできるから)悲しまずに済むだろうな、と思ってます✨
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する